忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[378] [377] [376] [375] [374] [373] [372] [371] [370] [369] [368]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マイナーなネタだけど、アクチュアリーの数学の試験には、2年前からモデリングが追加され(て難しくなっ)た。モデリングの内容は、共分散、残差変動、回帰直線やらといった学部レベルのものから、ARMA過程といった確率過程や逆関数法、棄却法といった乱数のシミュレーション、線形計画法といったあんまり学部でやらないような内容とかも含まれる。アクチュアリーの試験の中では、意外にも数学が最難関とされていて(受験者は数学の達人の集まりにも関わらず!?)、ここ最近では合格率が5%とか。試験勉強をやってみるとやることが多くって、物理屋にはなじみがないキュムラント母関数、累積分布関数、混合分布、Poisson過程などなど、勉強することは意外に多い。研究内容が近からずとも遠からず(いや、比較的近い方だと思うけどさ)のくせして、「こんなことも知らずに研究してたのか!?」と思うこともしばしば。特に今日Markov連鎖とかやったんだけど、RecurrentやらTransientやら推移行列(遷移行列)とかエルゴードやら、もうちょっとしっかり数学を勉強しておけばよかった。。。
やること多いし、なかなか大変さー。今週は勉強付けかな、、、明日はアクチュアリー候補の集まりで飲み会。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]