忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[317] [316] [315] [314] [313] [70] [69] [68] [67] [66] [65]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりにブログを更新する気がする。なんか、最近になって修論を意識・・・というか、残りの修士数ヶ月で結果を残さなきゃって躍起になりすぎて物事を冷静に見れていない気がする。ただ、毎日学校に来て、少しずつ物事をこなしているつもりなんだけど、空回ってる気がする。くっそー、先立つのは焦燥感だけで、内実が伴ってこない。まぁ、いつものことか、焦ることもない。どうがんばるかだけ意識すればいい話だ。
昨日か、ちょっと自信有りの結果を出して行ったんだけど、案の定先生にダメだしされて、昨日一日はふて腐れてた。「あー、まじもー、数値計算向いてねぇ」とか言ってたけど、今日になってまた普通通りに数値計算の吟味をやってる自分に驚くw昨日のふて腐れ方から、「勝手に自分で突っ走ってやる」的なノリだったんだけどなー、俺って立ち直り早い方かも。あー、それを暴走と呼ばれようとも、突っ走りてぇ。なんか、中川先生に手綱を引かれてうまく方向修正されてる感じだ。くっそーがんばってんのに(いや、がんばり方が甘いのかもしれないけど)行き詰まるばっかだ。
最近のJarzynskiの論文で、経路積分を使ってJarzynski等式やらCrooks関係式(経路確率関係式)をきれいにフォーミュレートされているのを見る。(厳密にはまだおってない。)Feymann-Kacの公式に見るように、経路積分は単なる道具でしかないような気がする。ここの素研のA君も同じ考えだったけど、何かあれで新しいことができるかといったらノーアイデア、でも、説明できていることを見通しを良くするには良いというもの。(まぁ、A君はプロパゲータが計算できるかできないかということに焦点を当てていた気がするし、俺よりもその辺はよく知ってそうだから、深い意味は有りそう。)FPEから分布をFeynmann-Kacで求めて、そっから仕事だ熱だと言っていくのもそれはそれでありかなってきもするけど、あそっから物理的に意味有るものが抽出できるのか、まだよくわからん。あの逆軌道の意味をしばらく考えてた時期も有ったけど、つまるところ大事なのは出てくる結果の方で、あれから自由エネルギーを検出できんじゃねって思わせることにこそ意味が有る。さーて、俺はJarzynski等式とかCrooks関係式とか、使い倒すことができるのかなぁ。そうはいうもの、経路積分ってやっぱかっけーな。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]