忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[318] [317] [316] [315] [314] [313] [70] [69] [68] [67] [66]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

二日前かな?中川先生に例によってうちのめされて、今回はなかなか余韻が残ってます。だーめだ、こんな時期なのに、、、つい数日前まではダメはダメなりにがんばってたのになぁ。気合いいれろー、俺。
今日は茨苑祭(しえんさい)初日。今日明日と学園祭があって、土日なのにひときわキャンパスがにぎわってますwぜひお近くの方は、ご来校を!!(・・・と、一応宣伝しとくw)日大にいたときは、たこ焼き焼いたり、売ったりして、主体的に参加してたけど、院生になるとやっぱ受け身だな。でも、去年よりも今年は茨苑祭を楽しんでます(おいおい。。。)。去年は、研究室にいてやっぱ研究してたと思うんだけど、で、ご飯のときだけ屋台を回ってた気がするんだけど、今年は管弦楽の音楽を聴いたり、Jazzを聞いたり、ちょっと楽しんでるなぁ。Jazzのウッドベース(?)をやってた人で一人めちゃくちゃうまい人がいて、かなり聞き入っちゃった。って、なんか最近研究のテンションが低い割に、エントリではスッゲーテンション高そうだぞ。あ、でも、本当に上手だったなぁ。生の演奏で良かったって言うのももちろん有るんだけど、弾き手が代わると、やっぱり音楽も変わるんだなぁ。(まぁ、それは三味線やっててもつくづく思うことだけど。)なんか、楽器が生きてるって感じ。俺もあれぐらいうまければ(女にももてるだろうし研究もうまく行くんだろう)なぁ、、、ってそりゃないか。
研究、進展無し。Numerical Receipeを読む。
あ、なんか久しぶりにのってきたから、なんか語ろうかな。そういえば、最近教育基本法の改正が問題になってますね。審議が不十分であるとか、内容がどうであるとか。俺の家にはテレビが無いから、世論がどっちに向いてるのかよくわからんが、俺は改正はやむを得ずという感じかな。
論点を上の二つにしぼって、審議と内容について。最初に審議について。与党のみが国会に参加してとりあえず衆議院を通ったって言うのは、選挙で自民党が大勝したからしょうがないことだと思う。選挙の結果は、有る程度民意が反映された形をとっているし、先きの選挙では自民に任せていいんじゃないって結果になったんだから、今更審議が不十分だなんだ言ったってしょうがないこと。個人としては、無党派層で、特に指示する政党が無い訳だけど、先きの選挙では自民に入れました。俺も、ここまで自民が大勝するとは思わなかったから、今となっては別に入れとけば良かったかなぁと思ったり思わなかったり。まぁ、とりあえず今は自民に舵取りを任せるとして(というか、そうするしかない?)、その善し悪しを次回の選挙で決めましょうって感じでいいんじゃないっすか。
内容に関しては、あんまり審議と一線を画して論議するのもどうかと思うけど、とりあえず別個で。ネットで個人的に調べた結果、というか、有る程度常識なんだろうと思うけど、今回の改正は、個人→国家という構図らしい。教育というのは、国にとって大事な事業であるし、その教育のもとになっているのがこの教育基本法と思うと、教育基本法って大事なんだなって思う。それにしても、なぜ今教育基本法を改正しなきゃいけないのかってことを考えた。教育基本法改正をのぞけば最近あった教育に関する大きな変革はゆとり教育であろう。ゆとり教育を一緒くたにして否定する人がいるけど、教育を変えなければならないという自体は切迫してあった。インターネットやゲーム脳が原因だとかマスコミがあおるからどうこうはさておき、少年犯罪の深刻さ、学級崩壊、いじめの陰湿化という事例は近年になって目の前にでてきた。いや、こんなこと言うと、ゆとり教育推進派っぽいけど、別に先きの「ゆとり教育」には問題が有ったと思うよ。ただ、その変え方が問題だった。「ゆとり」それ自体は必要な気がする、ただ、科目時数を下げたり、変な内容を削ったりってのがよくなかったんじゃないか、ととりあえずはぼかしとく。あぁ、なんかあらぬ方向に行きそうだ。とりあえず、問題は有った訳で、それをゆとり教育という表面的な変化の前に、根っこから変えてやれって思想がとりあえず今回の改正だと思う。確かに、そう考えると改正しなきゃいけない時期なのかなって思う。次に内容についてで個人か国家かって話だけど、確かに現行のまま個人個人とただいってりゃ、個人がのさばる訳で、過保護な親も出てくる。いじめはなくならないと思うけど、児童学生の個人より国家の公務に携わる先生に力があれば、いじめも抑制できるし、学級崩壊だって起こらないんじゃないか。そう考えると、やっぱ仕方ないんじゃないかなって気がする。でも、上の論理でいけるなら不思議だな。個人が尊厳を無視した方が、個人を守れるかもしれないってこっちゃ。よくわからん。まぁ、問題は残るだろう。卒業式の国歌斉唱とかさ。でも、時代の流れ的にしょうがないんじゃないかな。この日本の平和な感じ(核をもたないとか個人の尊厳を大事にするとか普通に治安がいいとか)はいいけど、日本が衰退していっても困るからって、ちょっと愛国主義的なことをして、国力を強めようって言うのは仕方ないよね。うーん、現実と理想が乖離してる。俺個人のことになると散々理想を語るくせに、こういうことになると結構現実的な思想をもつのかな。まぁいいや。結構書いたからそろそろ終わり。こーゆーことじゃなくて、もっと別のこと(研究)に夢中なれって感じ。でも、こういうことは言論したくなるからしかたないよ。でもちょっとつかれたかな。終わり。

PS.過去の日記をずいぶん時間をかけてアップしました。(まったく、こんな時期なのに、何やってんだ。)去年の4月から、こっちのブログで見れるようになりました。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]