カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつからか、ブログで絵日記が描けるようになった。昔そんなんなるのかなぁと思ってた事が、今になって実現。まぁ、かといって絵日記はやらんけど。
とはいえ、さっそく絵を描く。どうも自分の写真が気に入らなかったので、ようやくヘノヘノモヘジに変更。ハンドルネームも、自分の名前の今を音読みしてコンだからとりあえずきつねにしといた。まぁ、そこまでする事も無いかなって思うんだけど、社会人である程度匿名性があった方が良いかなぁとか思ってしまったよ。多分また変わる、きがするな。てきとー。
最近、ブログの更新頻度が上がってきた。特に理由はない。ただ、どうも、試験で気がやんでる。なんとかしないと・・・。俺、大学4年生ぐらいから、慢性的な胃炎になってるのかもしれないなぁ。研究の嫌なトラウマだ、大変なこった。
とはいえ、さっそく絵を描く。どうも自分の写真が気に入らなかったので、ようやくヘノヘノモヘジに変更。ハンドルネームも、自分の名前の今を音読みしてコンだからとりあえずきつねにしといた。まぁ、そこまでする事も無いかなって思うんだけど、社会人である程度匿名性があった方が良いかなぁとか思ってしまったよ。多分また変わる、きがするな。てきとー。
最近、ブログの更新頻度が上がってきた。特に理由はない。ただ、どうも、試験で気がやんでる。なんとかしないと・・・。俺、大学4年生ぐらいから、慢性的な胃炎になってるのかもしれないなぁ。研究の嫌なトラウマだ、大変なこった。
PR
今日は、なんか甘っちょろい事を書きます。ちょっと良い事に気づけた気分なので。
今日は朝に健康診断があって、本当は10:30ごろ帰って来れたんだけど、遅い朝ご飯食べてお昼に帰社。同期の友達と一緒にカフェで「上司もときどき息抜きをいれているから」とか「いつもサービス残業なんだから」・・・って云う話を聞いた。まぁ、それもそうかと思って、いや、というか、一年目で大した仕事もふってきてないし、どうせいつ行っても同じ事だと思ったから、しばらくまったりしてた。けどなんか、甘かった。どうもコーヒー飲みながらも罪悪感がある。しかも、勉強してる訳でもない。ただ、同期と会社の話してるだけ。
俺どこか甘かった。俺、一期生だからよくわからないけど、一年目でこんだけ数値計算こなしてるって結構すげぇと思ってた。まだ仕事はできてないけど、一年目にしてはスキルも高い、それなりに問題点に気づいて指摘もしてる、実務レベルでは申し分無い人材じゃないかって。でも、仕事って「できるかできないか」じゃなくって「やるかやらないか」なんじゃないかって。今日の俺は、何かできてたけどやらなかった。できるできないに善悪は無い、ただ、やるやらないは善悪がはっきりしている。俺は、今日はダメな社員だった。
サラリーマンって、肩書きは皆同じだけど、役職なんかも皆似たようなもんがついてるけど、サラリーマンに対して考え方が皆違う。俺、きっとみんな同じだと思ってたんだ。金もらって、それなりに会社のためにやる。そうやるときゃやるってな具合で。それにお金のために働くって考え方、汚いから嫌いだったけど、ほんとは違う理由で違うんだ。きっとやりたいからやってるんだ。多分。なんかしたくって、でも一人だと何していいかわからないから会社選んで、働くんだ。なんかうまく言い表せないけど、俺の嫌いな根性論にちかい、でもそういうのが大事なんだ。俺、研修のとき、すげぇ否定してたけど、きっとそういうことなんだ!
つい先日、面白そうな、というか考えてもいなかった内容の仕事がふってきた。やってみたら?的な感じだったけど、やりきれば会社に貢献できそうな(いや、やってもダメだしを食らうか、単に水泡に帰す可能性が大。そもそもやりきれる可能性すら低い。)そんな感じの仕事。前提知識は、かなり必要。でも仕事って本来そうあるべきだ。雑多な定例業務こなすのは、2流3流レベル。なんか会社に貢献できそうな事に気づいて(気づく環境にもっていって)、提案書書いて。上司を説得させて、そんでやりとげる。そんぐらいやって、初めて普通の社会人だな。はは、笑えんな。んで、その対価にお金がもらえんだ。なんか結論は当たり前だけど、なんか良い事に気づいた気分だ。なんでだろ?今日は相変わらず、ろくな事無かったんだけどな。
今日は朝に健康診断があって、本当は10:30ごろ帰って来れたんだけど、遅い朝ご飯食べてお昼に帰社。同期の友達と一緒にカフェで「上司もときどき息抜きをいれているから」とか「いつもサービス残業なんだから」・・・って云う話を聞いた。まぁ、それもそうかと思って、いや、というか、一年目で大した仕事もふってきてないし、どうせいつ行っても同じ事だと思ったから、しばらくまったりしてた。けどなんか、甘かった。どうもコーヒー飲みながらも罪悪感がある。しかも、勉強してる訳でもない。ただ、同期と会社の話してるだけ。
俺どこか甘かった。俺、一期生だからよくわからないけど、一年目でこんだけ数値計算こなしてるって結構すげぇと思ってた。まだ仕事はできてないけど、一年目にしてはスキルも高い、それなりに問題点に気づいて指摘もしてる、実務レベルでは申し分無い人材じゃないかって。でも、仕事って「できるかできないか」じゃなくって「やるかやらないか」なんじゃないかって。今日の俺は、何かできてたけどやらなかった。できるできないに善悪は無い、ただ、やるやらないは善悪がはっきりしている。俺は、今日はダメな社員だった。
サラリーマンって、肩書きは皆同じだけど、役職なんかも皆似たようなもんがついてるけど、サラリーマンに対して考え方が皆違う。俺、きっとみんな同じだと思ってたんだ。金もらって、それなりに会社のためにやる。そうやるときゃやるってな具合で。それにお金のために働くって考え方、汚いから嫌いだったけど、ほんとは違う理由で違うんだ。きっとやりたいからやってるんだ。多分。なんかしたくって、でも一人だと何していいかわからないから会社選んで、働くんだ。なんかうまく言い表せないけど、俺の嫌いな根性論にちかい、でもそういうのが大事なんだ。俺、研修のとき、すげぇ否定してたけど、きっとそういうことなんだ!
つい先日、面白そうな、というか考えてもいなかった内容の仕事がふってきた。やってみたら?的な感じだったけど、やりきれば会社に貢献できそうな(いや、やってもダメだしを食らうか、単に水泡に帰す可能性が大。そもそもやりきれる可能性すら低い。)そんな感じの仕事。前提知識は、かなり必要。でも仕事って本来そうあるべきだ。雑多な定例業務こなすのは、2流3流レベル。なんか会社に貢献できそうな事に気づいて(気づく環境にもっていって)、提案書書いて。上司を説得させて、そんでやりとげる。そんぐらいやって、初めて普通の社会人だな。はは、笑えんな。んで、その対価にお金がもらえんだ。なんか結論は当たり前だけど、なんか良い事に気づいた気分だ。なんでだろ?今日は相変わらず、ろくな事無かったんだけどな。
明日は健康診断。子供みたいだけど、採血が超いやだ。前は、ものすごく血圧が低くて、採血がうまくとれなかったし、というか、自分の目の前で自分の血を採られているという状況が非常に嫌だ。絶対に目はそむけとくんだ。
試験が近い。だんだんアクチュアリー試験受験生が、クリスマスの装飾を見るとテンションが下がる理由がわかってきた。たかが1年2年で済む話じゃないんだ。毎年こうして周りが浮かれ気分のときに、必死こいて勉強しなきゃいけないんだ。それに、社会人になって、働いて、お金を稼いで、忙しいけどある程度金銭的には充実してて、そんな状況下で毎日少しでも勉強するんだ。自ら志願したとはいえ、ちょっと酷な話だ。「早く取りたい」けど、そんなに生ぬるい試験じゃない。
そうそう、世間が言うような相方がいないから寂しいとか、そういう次元は超越してるんだ。いままではそうだったけど、そんな感覚にはもはや恐ろしいほど鈍感だ。いや、今年で鈍感になった。クリスマスに試験があるというインパクトが強すぎて、浮かれた発想など出てきようがない。俺が1年目でこの状況だから、2年、3年と受け続けている人はどんな心境なんだろう?会社からは期待されて、それを裏切るようなことはできないし、でも、思うようにうまくはいかないし。やるだけやってやる、それだけなんだけど、勉強すればなんとかなる、そうだけど、ときにまた自分の才能も疑いたくなってくる。嫌な癖だ。今までずっと努力で何とかなる、そう思ってやってきて、未だにこんなことで悩むなんてさ。ばかげている。(採血はまだしも)嫌なことばかり目はそむけられない。絶対に目はそむけないんだ。
試験が近い。だんだんアクチュアリー試験受験生が、クリスマスの装飾を見るとテンションが下がる理由がわかってきた。たかが1年2年で済む話じゃないんだ。毎年こうして周りが浮かれ気分のときに、必死こいて勉強しなきゃいけないんだ。それに、社会人になって、働いて、お金を稼いで、忙しいけどある程度金銭的には充実してて、そんな状況下で毎日少しでも勉強するんだ。自ら志願したとはいえ、ちょっと酷な話だ。「早く取りたい」けど、そんなに生ぬるい試験じゃない。
そうそう、世間が言うような相方がいないから寂しいとか、そういう次元は超越してるんだ。いままではそうだったけど、そんな感覚にはもはや恐ろしいほど鈍感だ。いや、今年で鈍感になった。クリスマスに試験があるというインパクトが強すぎて、浮かれた発想など出てきようがない。俺が1年目でこの状況だから、2年、3年と受け続けている人はどんな心境なんだろう?会社からは期待されて、それを裏切るようなことはできないし、でも、思うようにうまくはいかないし。やるだけやってやる、それだけなんだけど、勉強すればなんとかなる、そうだけど、ときにまた自分の才能も疑いたくなってくる。嫌な癖だ。今までずっと努力で何とかなる、そう思ってやってきて、未だにこんなことで悩むなんてさ。ばかげている。(採血はまだしも)嫌なことばかり目はそむけられない。絶対に目はそむけないんだ。
今日友達のAくんからメールが届いた。曰く「公務員試験に落ちた」とのことだった。へこむのも無理もないが、かなり弱気だった。やっぱ人間って本質的には弱いものなのかもしれない。
よく思うが、あぁいうときに求められる慰めの言葉は、別に斬新な意見が求められる訳ではない。相手が求めている意見、どうしなきゃいけないか、なんておそらく当人はもう十分にわかっている。ただ、自分の意見に同調してほしいとか、もっと単に慰められる事自体がすでに目的だったりする。
私事ではあるが、(察しのいい読者は先月のブログの更新数でわかるかもしれないが、)先月はいろいろあってだいぶへこんでいた。そんなときに友人から云われる優しい一言って、存外ありがたかったりする。(もっともその逆も然りで、冷たい奴って思ってしまったりもする。)やっぱりそのときも、内容がよかったから感化された訳ではなくて、その心遣いに感化されただけだ。
恋人と別れた直後にすぐ別の相手と付き合うってのは、自分が見てきてよくある事だが、これもその代表的な例であろう。本当にへこんでるときって、自分の既成の概念がぶっ壊れているときだから、相手の意見を否定することすらできない。受け手としては、受け入れるか、聞き流すかだけだろう。相手によっては、すべて受け入れしまうときもあるからな。
ちなみに、社会人一年目という自分。自分の考え方が大きく変わるときでもあり、そのときに会った人物には、今後の自分に大きな影響を与えるんだろうなと常々思う。その中で何を受け入れ何を排除するかというバランス感覚は非常に大事だろう。自分の上司が絶対に良いわけはないのだから、盗むべきところは盗み、捨てるべき事は捨て、すべて受け入れるということはないように注意しないとな。割と狂信的になりやすいからな、俺は。
よく思うが、あぁいうときに求められる慰めの言葉は、別に斬新な意見が求められる訳ではない。相手が求めている意見、どうしなきゃいけないか、なんておそらく当人はもう十分にわかっている。ただ、自分の意見に同調してほしいとか、もっと単に慰められる事自体がすでに目的だったりする。
私事ではあるが、(察しのいい読者は先月のブログの更新数でわかるかもしれないが、)先月はいろいろあってだいぶへこんでいた。そんなときに友人から云われる優しい一言って、存外ありがたかったりする。(もっともその逆も然りで、冷たい奴って思ってしまったりもする。)やっぱりそのときも、内容がよかったから感化された訳ではなくて、その心遣いに感化されただけだ。
恋人と別れた直後にすぐ別の相手と付き合うってのは、自分が見てきてよくある事だが、これもその代表的な例であろう。本当にへこんでるときって、自分の既成の概念がぶっ壊れているときだから、相手の意見を否定することすらできない。受け手としては、受け入れるか、聞き流すかだけだろう。相手によっては、すべて受け入れしまうときもあるからな。
ちなみに、社会人一年目という自分。自分の考え方が大きく変わるときでもあり、そのときに会った人物には、今後の自分に大きな影響を与えるんだろうなと常々思う。その中で何を受け入れ何を排除するかというバランス感覚は非常に大事だろう。自分の上司が絶対に良いわけはないのだから、盗むべきところは盗み、捨てるべき事は捨て、すべて受け入れるということはないように注意しないとな。割と狂信的になりやすいからな、俺は。
今日は仕事の後に職場会っていう労組関連の会議があった。こういうおおよそ仕事とは関係なさそうな(?)ものについてのスタンスの取り方は、いまいちよくわからない。どうも儀式的で、まさにやっつけ仕事的なのがなんともやる気を損なわせる。かといって、やる気なしオーラ全開でいくのもまずそう。いやこういうのはやる事、それだけに意義があるものだから、儀式的でいいし、それをそつなくよりこなすのが社会人なのかもしれんなぁ。いや、いっそ儀式なら合理主義者気どって、やらなくていいじゃんでもいいんだけどさ。
その中で当然意見を求められる場面もあって、今回はどうもやりように困った。「職場環境の改善」なんて云われたって、どうもピンとこなかった。別に上司に気を使って何も言えなかった訳じゃない。ただ、どう仕事をこなすかだけを考えている人間が、どうして職場環境なんて考えている余裕があろうか?「いや、ねぇよ」ってことだ。こういうときでも、そつなく意見を返すのが社会人なのか?そつなくちんけな回答で即答というのも、自分のポリシーに反すると云えばそうだし。いや、こんな形式だけな事で考えるなよといわれればその通りだ。多分答えは、したれ顔してそれっぽい事をいうなのかな。
なんか今日はろくな事書いてねぇ。もうちょっとゆっくりとブログ書きたいや。どうも、何かに追われてて、ゆっくり物思いに耽る時間もない。いやだいやだ、結構大事な時間なのにな。
その中で当然意見を求められる場面もあって、今回はどうもやりように困った。「職場環境の改善」なんて云われたって、どうもピンとこなかった。別に上司に気を使って何も言えなかった訳じゃない。ただ、どう仕事をこなすかだけを考えている人間が、どうして職場環境なんて考えている余裕があろうか?「いや、ねぇよ」ってことだ。こういうときでも、そつなく意見を返すのが社会人なのか?そつなくちんけな回答で即答というのも、自分のポリシーに反すると云えばそうだし。いや、こんな形式だけな事で考えるなよといわれればその通りだ。多分答えは、したれ顔してそれっぽい事をいうなのかな。
なんか今日はろくな事書いてねぇ。もうちょっとゆっくりとブログ書きたいや。どうも、何かに追われてて、ゆっくり物思いに耽る時間もない。いやだいやだ、結構大事な時間なのにな。