カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
くそぉ、言い訳かもしれないけど、ダメなときはとことんダメだな。せっかくの三連休だったって云うのに、、、ちっとも進んだ気がしない。いや、実際ちっとも進んでない!
どうすれば、この悪い流れが断ち切れる!もっとストイックになればいいのか?いや、しかし今の俺は荒みきってるからそうはなれない。くそぉ、なんて情けねー男だ。それを変えるには、、、何もかも忘れて2、3日どっかを放浪。いや、そんなのできない。そんな余裕なんて断じてない。あー、だめだ。こうやって書いてること自体陳腐に思えてきた。
前の公園に行って、月でも見ながらカンコーヒー飲んで考えるかな。
どうすれば、この悪い流れが断ち切れる!もっとストイックになればいいのか?いや、しかし今の俺は荒みきってるからそうはなれない。くそぉ、なんて情けねー男だ。それを変えるには、、、何もかも忘れて2、3日どっかを放浪。いや、そんなのできない。そんな余裕なんて断じてない。あー、だめだ。こうやって書いてること自体陳腐に思えてきた。
前の公園に行って、月でも見ながらカンコーヒー飲んで考えるかな。
PR
ちょっと前、というか、この前の金曜日の話だけど、先輩社員から野球のチケットを頂いた。スポーツ観戦は好きなので、Hさんからチケットの話がきたとき、ラッキーだと思った、そのときは。しかし、チケットはなんと2枚。しかも、かなり良い席らしいとのこと。当然「相手を見つける」+「有効に活用する(!)」の二条件が課せられた。この2つ目の条件が厄介だ。「有効に活用する」とは、まさかヤロー2人で楽しんでくればいいという訳はあるまい。権利を破棄することもできたが、どうしても野球を見に行きたかったので、必死で探す。そうこのときは、まだ、何とかなると思ってた。
前夜、先輩と飲んだ帰り道、リメールの早い会社の同期にメールするも撃沈。さらに事前情報で野球に興味があると云っていた同期を一人思い出し、またメールをするも撃沈。当日、これはヤバイと思い戦線を広げる。比較的に気の知れた、けど忙しい同期にメールするも撃沈(当然)。しかし、ようやくを一人を確保。そういえば、この人とは野球を見に行く約束してたよな、俺。ここで義理が果たせたと思うと、よかったと思う。いや、正確には思っていた。
しばらくすると例のごとく雲行きが怪しくなる。「懇親会が入るかもしれない」とのこと。「懇親会があるようだったら、連絡をください」といったきり、返信がこない。いや、この時点で気づくべきだった。早上がりをしてから、携帯のメールを確認すると、、、「懇親会がはいったから、かくかくしかじか」と入っていた。きた!いつものパターンだ!そう、こんなの日常茶飯事だから、ここからが本当の勝負の始まりだとポジティブな俺は思う。このあと東京ドームに向かいながら、作戦を考え、実行に移していく。高校の友達2名、前のバイトの友達、アクチュアリー講座で知り合った友人・・・、すべてにおいて撃沈。東京ドームの前で一人で待つことがこんなにつらいとは思わなかった。7時半をすぎ、俺の試合は終了。この時間では、今から来る人を見つけても、つく頃にはもう試合が終わっている。どうするかしばらく考えていたが、一人むなしく野球をみることを決意。うーん、なんたる敗北感。。。
脳裏をよぎる言葉は「ただより高いものはない」と「世の中そんなに甘くない」(でも、甘い世の中でもいいではないか)。いや、でも良い勉強にはなったかな。正直なことをいうと、俺なら(友達としてならどっか遊びにいくことぐらい)何とかなると思ってた。決してモテる男ではないが、そこまでモテないとまでは思ってなかったから。この状況、典型的なモテない男だ。このとき、久方ぶりに、彼女が欲しいと思った。せめて、気軽に遊びに誘えるような相手ぐらい、、、でもそれって彼女という形でしかあり得ないのかなと。ふぅ、やだやだ。
試合は5回裏から、自分の気分を反映したようなスコアだったが、9回裏に5点差に追いつき、12回サヨナラ勝ち。(そう、俺は地味に巨人ファンだったりするんだ。しょうがないだろう、小さい頃の影響は変えられないんだから。)俺の場合は今回はそのまま負けちゃったけど、このぐらいの粘りを見せたかった。今回は野球を見てて、勇気づけられた。
前夜、先輩と飲んだ帰り道、リメールの早い会社の同期にメールするも撃沈。さらに事前情報で野球に興味があると云っていた同期を一人思い出し、またメールをするも撃沈。当日、これはヤバイと思い戦線を広げる。比較的に気の知れた、けど忙しい同期にメールするも撃沈(当然)。しかし、ようやくを一人を確保。そういえば、この人とは野球を見に行く約束してたよな、俺。ここで義理が果たせたと思うと、よかったと思う。いや、正確には思っていた。
しばらくすると例のごとく雲行きが怪しくなる。「懇親会が入るかもしれない」とのこと。「懇親会があるようだったら、連絡をください」といったきり、返信がこない。いや、この時点で気づくべきだった。早上がりをしてから、携帯のメールを確認すると、、、「懇親会がはいったから、かくかくしかじか」と入っていた。きた!いつものパターンだ!そう、こんなの日常茶飯事だから、ここからが本当の勝負の始まりだとポジティブな俺は思う。このあと東京ドームに向かいながら、作戦を考え、実行に移していく。高校の友達2名、前のバイトの友達、アクチュアリー講座で知り合った友人・・・、すべてにおいて撃沈。東京ドームの前で一人で待つことがこんなにつらいとは思わなかった。7時半をすぎ、俺の試合は終了。この時間では、今から来る人を見つけても、つく頃にはもう試合が終わっている。どうするかしばらく考えていたが、一人むなしく野球をみることを決意。うーん、なんたる敗北感。。。
脳裏をよぎる言葉は「ただより高いものはない」と「世の中そんなに甘くない」(でも、甘い世の中でもいいではないか)。いや、でも良い勉強にはなったかな。正直なことをいうと、俺なら(友達としてならどっか遊びにいくことぐらい)何とかなると思ってた。決してモテる男ではないが、そこまでモテないとまでは思ってなかったから。この状況、典型的なモテない男だ。このとき、久方ぶりに、彼女が欲しいと思った。せめて、気軽に遊びに誘えるような相手ぐらい、、、でもそれって彼女という形でしかあり得ないのかなと。ふぅ、やだやだ。
試合は5回裏から、自分の気分を反映したようなスコアだったが、9回裏に5点差に追いつき、12回サヨナラ勝ち。(そう、俺は地味に巨人ファンだったりするんだ。しょうがないだろう、小さい頃の影響は変えられないんだから。)俺の場合は今回はそのまま負けちゃったけど、このぐらいの粘りを見せたかった。今回は野球を見てて、勇気づけられた。
今日も飲み。今日は商品のKさんとリス管で。行くかどうかというときの間は、なんとも微妙な間だったが、行ってみるとみんなで和やかに談笑できたからよかった。昨日の経験が生きた(?)か、引くべきところは引き、話すべきところでは話すというまぁまぁメリハリのあるトークができたかなと思う。多少気も使えたし。
それにしても、また一つちっちゃな悩みが増えた。野球を見に行く相手を明日までに探さなきゃ行けないという、なんとも微妙なミッション。まったく、昔に比べて幸せな悩みを持つようになったものだ。
それにしても、今週は勉強する時間が少ない。昨日も飲みで今日も飲み、明日は野球観戦。毎朝勉強をしているとはいえ、ちょっとアクチュアリーの候補生としては不健康な生活だ。今まで、不思議と先輩社員と飲む機会が少なかったから、まぁ、良いと云えばいいが、この状況が続くようでは、ある程度律する必要もあろう。だめだ、今日はあんまり書けない。やめた。
それにしても、また一つちっちゃな悩みが増えた。野球を見に行く相手を明日までに探さなきゃ行けないという、なんとも微妙なミッション。まったく、昔に比べて幸せな悩みを持つようになったものだ。
それにしても、今週は勉強する時間が少ない。昨日も飲みで今日も飲み、明日は野球観戦。毎朝勉強をしているとはいえ、ちょっとアクチュアリーの候補生としては不健康な生活だ。今まで、不思議と先輩社員と飲む機会が少なかったから、まぁ、良いと云えばいいが、この状況が続くようでは、ある程度律する必要もあろう。だめだ、今日はあんまり書けない。やめた。
今日は仕事帰りにBKKDと一緒にお酒を飲んだ。
学生上がりだと、どうも社会人の応対マナーがわからない。先輩社員の応対を見て、こうするのかぁと思いながらも、なんか腑に落ちない点もちらほら。そういう応対もできた上でなければいう資格もないだろうけど、やっぱり、自分が思ったこと、考えたことに素直である方がよっぽどやりやすい。ただ、それじゃ人間関係損するだけなきもするから、最低限の心配りができておかなければならないとも思う。
研究者の間では、自分がすごいと思う奴だけすごいと思えばいい。いかに周りが誉めたたえる研究者であっても、自分の研究に役に立たなければ、別に賞賛する必要もない。(ただ、皆が誉めたたえるような研究者の仕事は、なにがしかの形で自分の研究に影響している場合が多い。それに気づけるか気づけないかもその人のセンス次第。つまり、研究社会ではすごい人を強制されなくて済むけど、全うな評価ができないと、自分の研究の指針もたてられなければ、ヒントも得られない。いい人と云うか、いい研究をいいと評価できるかできないかは、その人の研究のレベルに比例するのだと思う。ひとりよがりで何もかもできる、よっぽどずば抜けた才能の持ち主の場合は例外ですが。)それに対してサラリーマン社会では、上司には絶対服従。絶対は言い過ぎかもしれないけど、それに近いものはあると思う。なぜこの人がすごいのかわからないけど、丁重に扱う。よくわからない。別にすごいと気づいたときに敬えば良いじゃないかさえ、素直な気持ちでは思う。(別に人に頭を下げるがいやという訳ではない。すごいと思うからには、それ相応の理由を見つけたいだけ。)じゃあ、例えば今のBやKの仕事を今の俺ができるか?と云われれば、それはNoである。そういった意味では、敬わなければならないと思うが、それ一点をもとに敬えと云われたっていかんとも。あっちの方面で良い仕事をしている人ですよと云われても、「はぁそうですか」もしくは「で、自分にとってどんなご利益が?」がまず最初だから、いきなり「へぇ、すごい人ですね」とはならない。
まぁつべこべ言ってるけど、社会人の風習は何にせよとりあえずは受け入れるべきだと思う。ただ、それに馴れすぎて、それを絶対化してしまうのはよくない。上司だから絶対に偉いと思うのではなく、上司の中でもいったいどういうタイプの上司を目指すべきなのか、そういう意識は常に必要だと思う。
今日の飲み会で、周りはみんな目上だったので、基本的に聞き手に回っていたんだけど、話が物理の話題に転じたとき、ついつい知識をひけらかせてしまう一面があった。どうも物理の話題でまわりの素人の話を聞いていると我慢ならないときがあるからね。(俺は物理に対してろくに苦労もしてこなかった奴らと、物理の話はしたくない。物理以外なら何でもどんな話題でも受け付けるのですが、物理に関してだけは、いちいちケチをつけたくなってしまう。)でも、これも世渡り上どうなのかと思ったときに、「そうなんですか」とか「そうですね」とか適当かまして云うのも必要なのかなと思う。下手なプライド持つに及ばずって感じか。それが物理に対してであっても、俺はもはや物理屋ではないので、そういったプライドはうちに秘めておくだけにしなければならない。だってもう社会人だもん・・・。今は社会人としてのプライドを構築すべきだ。(物理屋としての土台をもとにw)
そういえば、安倍さん辞意を表明とか。まえまえから書こう書こうと思っていたんだけど、先の選挙にしても、世論は明らかにマスコミに対して貧弱すぎる。郵政民営化で自民に票を投じた人が、今回の年金他の事情でじゃあ民主っていうのは、ちょっと無責任すぎるんじゃないか?民主に投じた人は、年金以外にも対外政策がどう変わっていくかまで自分でしっかり考えた上での投票だったのか?まぁ、対外政策に関してもその他の政策に関しても民主の政策方針に賛成で、それで票を入れたというのであれば良いと思う。ただ、このままじゃいかんからとりあえず民主にいれてみっかという軽いのノリで入れた人が多いのではないか?(でなければ、こんなに政治情勢が一変することはありえない!)仮に民主に政権交代となったときに、どう社会が変わっていくかまで考慮していれるべきだと思う。世論、つまり我々の意見というのは、民主主義社会においては非常に重要な位置を占めている。我々が軽く考えるのではなく、しっかり考えた上で選挙に参加することが社会をよくする上で絶対に必要なことだ。
・・・とまぁ、これだけみると自民より?と思うかもしれないが、基本的には無党派。ただ、割と自民よりかもしれない。windowsよりmac、docomoやauよりもwilcom。コカコーラよりペプシ、素粒子や物性より非平衡、大企業よりも中小企業といった反体制派と周りからは思われがちだが、政治思想は自民よりだったり、野球は意外に巨人が好きだったりする。(巨人に関しては、育ってきた環境による。)まぁ、いいや。もう今日はこんなもんで。
学生上がりだと、どうも社会人の応対マナーがわからない。先輩社員の応対を見て、こうするのかぁと思いながらも、なんか腑に落ちない点もちらほら。そういう応対もできた上でなければいう資格もないだろうけど、やっぱり、自分が思ったこと、考えたことに素直である方がよっぽどやりやすい。ただ、それじゃ人間関係損するだけなきもするから、最低限の心配りができておかなければならないとも思う。
研究者の間では、自分がすごいと思う奴だけすごいと思えばいい。いかに周りが誉めたたえる研究者であっても、自分の研究に役に立たなければ、別に賞賛する必要もない。(ただ、皆が誉めたたえるような研究者の仕事は、なにがしかの形で自分の研究に影響している場合が多い。それに気づけるか気づけないかもその人のセンス次第。つまり、研究社会ではすごい人を強制されなくて済むけど、全うな評価ができないと、自分の研究の指針もたてられなければ、ヒントも得られない。いい人と云うか、いい研究をいいと評価できるかできないかは、その人の研究のレベルに比例するのだと思う。ひとりよがりで何もかもできる、よっぽどずば抜けた才能の持ち主の場合は例外ですが。)それに対してサラリーマン社会では、上司には絶対服従。絶対は言い過ぎかもしれないけど、それに近いものはあると思う。なぜこの人がすごいのかわからないけど、丁重に扱う。よくわからない。別にすごいと気づいたときに敬えば良いじゃないかさえ、素直な気持ちでは思う。(別に人に頭を下げるがいやという訳ではない。すごいと思うからには、それ相応の理由を見つけたいだけ。)じゃあ、例えば今のBやKの仕事を今の俺ができるか?と云われれば、それはNoである。そういった意味では、敬わなければならないと思うが、それ一点をもとに敬えと云われたっていかんとも。あっちの方面で良い仕事をしている人ですよと云われても、「はぁそうですか」もしくは「で、自分にとってどんなご利益が?」がまず最初だから、いきなり「へぇ、すごい人ですね」とはならない。
まぁつべこべ言ってるけど、社会人の風習は何にせよとりあえずは受け入れるべきだと思う。ただ、それに馴れすぎて、それを絶対化してしまうのはよくない。上司だから絶対に偉いと思うのではなく、上司の中でもいったいどういうタイプの上司を目指すべきなのか、そういう意識は常に必要だと思う。
今日の飲み会で、周りはみんな目上だったので、基本的に聞き手に回っていたんだけど、話が物理の話題に転じたとき、ついつい知識をひけらかせてしまう一面があった。どうも物理の話題でまわりの素人の話を聞いていると我慢ならないときがあるからね。(俺は物理に対してろくに苦労もしてこなかった奴らと、物理の話はしたくない。物理以外なら何でもどんな話題でも受け付けるのですが、物理に関してだけは、いちいちケチをつけたくなってしまう。)でも、これも世渡り上どうなのかと思ったときに、「そうなんですか」とか「そうですね」とか適当かまして云うのも必要なのかなと思う。下手なプライド持つに及ばずって感じか。それが物理に対してであっても、俺はもはや物理屋ではないので、そういったプライドはうちに秘めておくだけにしなければならない。だってもう社会人だもん・・・。今は社会人としてのプライドを構築すべきだ。(物理屋としての土台をもとにw)
そういえば、安倍さん辞意を表明とか。まえまえから書こう書こうと思っていたんだけど、先の選挙にしても、世論は明らかにマスコミに対して貧弱すぎる。郵政民営化で自民に票を投じた人が、今回の年金他の事情でじゃあ民主っていうのは、ちょっと無責任すぎるんじゃないか?民主に投じた人は、年金以外にも対外政策がどう変わっていくかまで自分でしっかり考えた上での投票だったのか?まぁ、対外政策に関してもその他の政策に関しても民主の政策方針に賛成で、それで票を入れたというのであれば良いと思う。ただ、このままじゃいかんからとりあえず民主にいれてみっかという軽いのノリで入れた人が多いのではないか?(でなければ、こんなに政治情勢が一変することはありえない!)仮に民主に政権交代となったときに、どう社会が変わっていくかまで考慮していれるべきだと思う。世論、つまり我々の意見というのは、民主主義社会においては非常に重要な位置を占めている。我々が軽く考えるのではなく、しっかり考えた上で選挙に参加することが社会をよくする上で絶対に必要なことだ。
・・・とまぁ、これだけみると自民より?と思うかもしれないが、基本的には無党派。ただ、割と自民よりかもしれない。windowsよりmac、docomoやauよりもwilcom。コカコーラよりペプシ、素粒子や物性より非平衡、大企業よりも中小企業といった反体制派と周りからは思われがちだが、政治思想は自民よりだったり、野球は意外に巨人が好きだったりする。(巨人に関しては、育ってきた環境による。)まぁ、いいや。もう今日はこんなもんで。
明日はいろいろあってアニバーサリー休暇をいただいた。まぁ、気分としては良いんだけど、なんか夏休みでもないし、みんな働いてるのに休むというのは少し心苦しい。明日することは、免許の更新と奨学金の返済の口座の変更。まぁ、強引にアニバーサリーをつけるとすれば、125ccのバイクの納車記念日ということで休みってことになるのかな。(なんじゃそりゃ。)でも、実際平日に休まなきゃいけないからなぁ。仕方ないと云えば仕方ない。許してください。ちなみにアニバーサリー休暇は、年に2回。もう一日は、自分の誕生日にとろうと思うが、その頃(11月)には相当てんぱってるんだろうなぁ。
奨学金の返済の口座変更は、①電話して資料を送ってもらい②奨学生番号を自分で調べて必要事項を記入し③金融機関に提出(むろん平日)の3工程。意外に②が面倒で、「返済の手引き」を本棚から発掘するのにちょっと手間がかかった。ってか、学生支援機構は、奨学生に返済するモラルを問うのは結構なことだが、返済させやすいシステムを作るべきなんじゃないかなぁと思う。「返済の手引き」を返済が終わるまで保存するって云ってるけど、絶対になくす人いると思うし。(ちなみに俺の場合返済期間が14年。この14年間果たして手引きをなくさずにいられるかどうか。)それに、サイトも使いにくい。サイトで奨学生番号が照会できたり、返済状況を確認できたり、はたまた返済口座を変更できたり。そういうところをしっかりすれば、返済率もあがるんじゃないかな。(ちなみに、俺は横着だから、郵送先の住所と名前がわかってるんだから、書類に奨学生番号ぐらい書いておいてもくれてもいいのになぁと。)まぁ、役人仕事で、仕事が温いのはわかるし、金利無しで貸していただけるんだから文句はあまり云えませんが。
海外の奨学金と日本の奨学金とを比較すると、日本の奨学金は奨学金とは名ばかり。奨学金とは云わず、ローンというべきものだ。海外では、scholarshipとloanとは明確に区別がなされている。付与か貸付かの違いでね。こんな状況じゃ、日本の学術も振興しねぇよって思うが、そこまでしなくても日本の学生はちゃっかり学生をやっている。日本の金銭的豊かさと学歴主義の恩恵ってとこかな。それにしても、日本の基礎科学に対する体制は舐めている。実効性のある貢献はしにくいとはいえ、もう少し基礎科学に力をいれてくれてもいいのにさぁ。この手のネタは尽きないけど、もう眠いのでここまで。それでは。
奨学金の返済の口座変更は、①電話して資料を送ってもらい②奨学生番号を自分で調べて必要事項を記入し③金融機関に提出(むろん平日)の3工程。意外に②が面倒で、「返済の手引き」を本棚から発掘するのにちょっと手間がかかった。ってか、学生支援機構は、奨学生に返済するモラルを問うのは結構なことだが、返済させやすいシステムを作るべきなんじゃないかなぁと思う。「返済の手引き」を返済が終わるまで保存するって云ってるけど、絶対になくす人いると思うし。(ちなみに俺の場合返済期間が14年。この14年間果たして手引きをなくさずにいられるかどうか。)それに、サイトも使いにくい。サイトで奨学生番号が照会できたり、返済状況を確認できたり、はたまた返済口座を変更できたり。そういうところをしっかりすれば、返済率もあがるんじゃないかな。(ちなみに、俺は横着だから、郵送先の住所と名前がわかってるんだから、書類に奨学生番号ぐらい書いておいてもくれてもいいのになぁと。)まぁ、役人仕事で、仕事が温いのはわかるし、金利無しで貸していただけるんだから文句はあまり云えませんが。
海外の奨学金と日本の奨学金とを比較すると、日本の奨学金は奨学金とは名ばかり。奨学金とは云わず、ローンというべきものだ。海外では、scholarshipとloanとは明確に区別がなされている。付与か貸付かの違いでね。こんな状況じゃ、日本の学術も振興しねぇよって思うが、そこまでしなくても日本の学生はちゃっかり学生をやっている。日本の金銭的豊かさと学歴主義の恩恵ってとこかな。それにしても、日本の基礎科学に対する体制は舐めている。実効性のある貢献はしにくいとはいえ、もう少し基礎科学に力をいれてくれてもいいのにさぁ。この手のネタは尽きないけど、もう眠いのでここまで。それでは。