カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、なんか甘っちょろい事を書きます。ちょっと良い事に気づけた気分なので。
今日は朝に健康診断があって、本当は10:30ごろ帰って来れたんだけど、遅い朝ご飯食べてお昼に帰社。同期の友達と一緒にカフェで「上司もときどき息抜きをいれているから」とか「いつもサービス残業なんだから」・・・って云う話を聞いた。まぁ、それもそうかと思って、いや、というか、一年目で大した仕事もふってきてないし、どうせいつ行っても同じ事だと思ったから、しばらくまったりしてた。けどなんか、甘かった。どうもコーヒー飲みながらも罪悪感がある。しかも、勉強してる訳でもない。ただ、同期と会社の話してるだけ。
俺どこか甘かった。俺、一期生だからよくわからないけど、一年目でこんだけ数値計算こなしてるって結構すげぇと思ってた。まだ仕事はできてないけど、一年目にしてはスキルも高い、それなりに問題点に気づいて指摘もしてる、実務レベルでは申し分無い人材じゃないかって。でも、仕事って「できるかできないか」じゃなくって「やるかやらないか」なんじゃないかって。今日の俺は、何かできてたけどやらなかった。できるできないに善悪は無い、ただ、やるやらないは善悪がはっきりしている。俺は、今日はダメな社員だった。
サラリーマンって、肩書きは皆同じだけど、役職なんかも皆似たようなもんがついてるけど、サラリーマンに対して考え方が皆違う。俺、きっとみんな同じだと思ってたんだ。金もらって、それなりに会社のためにやる。そうやるときゃやるってな具合で。それにお金のために働くって考え方、汚いから嫌いだったけど、ほんとは違う理由で違うんだ。きっとやりたいからやってるんだ。多分。なんかしたくって、でも一人だと何していいかわからないから会社選んで、働くんだ。なんかうまく言い表せないけど、俺の嫌いな根性論にちかい、でもそういうのが大事なんだ。俺、研修のとき、すげぇ否定してたけど、きっとそういうことなんだ!
つい先日、面白そうな、というか考えてもいなかった内容の仕事がふってきた。やってみたら?的な感じだったけど、やりきれば会社に貢献できそうな(いや、やってもダメだしを食らうか、単に水泡に帰す可能性が大。そもそもやりきれる可能性すら低い。)そんな感じの仕事。前提知識は、かなり必要。でも仕事って本来そうあるべきだ。雑多な定例業務こなすのは、2流3流レベル。なんか会社に貢献できそうな事に気づいて(気づく環境にもっていって)、提案書書いて。上司を説得させて、そんでやりとげる。そんぐらいやって、初めて普通の社会人だな。はは、笑えんな。んで、その対価にお金がもらえんだ。なんか結論は当たり前だけど、なんか良い事に気づいた気分だ。なんでだろ?今日は相変わらず、ろくな事無かったんだけどな。
今日は朝に健康診断があって、本当は10:30ごろ帰って来れたんだけど、遅い朝ご飯食べてお昼に帰社。同期の友達と一緒にカフェで「上司もときどき息抜きをいれているから」とか「いつもサービス残業なんだから」・・・って云う話を聞いた。まぁ、それもそうかと思って、いや、というか、一年目で大した仕事もふってきてないし、どうせいつ行っても同じ事だと思ったから、しばらくまったりしてた。けどなんか、甘かった。どうもコーヒー飲みながらも罪悪感がある。しかも、勉強してる訳でもない。ただ、同期と会社の話してるだけ。
俺どこか甘かった。俺、一期生だからよくわからないけど、一年目でこんだけ数値計算こなしてるって結構すげぇと思ってた。まだ仕事はできてないけど、一年目にしてはスキルも高い、それなりに問題点に気づいて指摘もしてる、実務レベルでは申し分無い人材じゃないかって。でも、仕事って「できるかできないか」じゃなくって「やるかやらないか」なんじゃないかって。今日の俺は、何かできてたけどやらなかった。できるできないに善悪は無い、ただ、やるやらないは善悪がはっきりしている。俺は、今日はダメな社員だった。
サラリーマンって、肩書きは皆同じだけど、役職なんかも皆似たようなもんがついてるけど、サラリーマンに対して考え方が皆違う。俺、きっとみんな同じだと思ってたんだ。金もらって、それなりに会社のためにやる。そうやるときゃやるってな具合で。それにお金のために働くって考え方、汚いから嫌いだったけど、ほんとは違う理由で違うんだ。きっとやりたいからやってるんだ。多分。なんかしたくって、でも一人だと何していいかわからないから会社選んで、働くんだ。なんかうまく言い表せないけど、俺の嫌いな根性論にちかい、でもそういうのが大事なんだ。俺、研修のとき、すげぇ否定してたけど、きっとそういうことなんだ!
つい先日、面白そうな、というか考えてもいなかった内容の仕事がふってきた。やってみたら?的な感じだったけど、やりきれば会社に貢献できそうな(いや、やってもダメだしを食らうか、単に水泡に帰す可能性が大。そもそもやりきれる可能性すら低い。)そんな感じの仕事。前提知識は、かなり必要。でも仕事って本来そうあるべきだ。雑多な定例業務こなすのは、2流3流レベル。なんか会社に貢献できそうな事に気づいて(気づく環境にもっていって)、提案書書いて。上司を説得させて、そんでやりとげる。そんぐらいやって、初めて普通の社会人だな。はは、笑えんな。んで、その対価にお金がもらえんだ。なんか結論は当たり前だけど、なんか良い事に気づいた気分だ。なんでだろ?今日は相変わらず、ろくな事無かったんだけどな。
PR
この記事にコメントする