カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんだか眠れない。もうそろそろ3時を回りそうだって言うのに、早いとこ眠って明日に備えたいんだけどなぁ。別にブログの更新をしてないことが気になってたわけじゃないんだけど、しょうがないから外の自販機でアイスティーを買って、今こうしてパソコンに向かってみる。
うーん、何も思い浮かばない。
仕方ないか、研究はトラブルがでてきて意気消沈気味。こんなことでめげてるようじゃ、見習い研究者として名乗ることすらたばかれる。しかし、問題点が絞り込めたのに、どうして今日は先生に議論に行かなかったんだ。夕食をとって、そのあと後悔した。ふぅ。
よくない傾向だが、本を読む。ここ最近、新書をよく読んでいる。昨日今日とまた下らん本を読んでしまったわけだが、今読んでる本はなかなかいい感じ。ようやく少し気が安らいできた。アマゾンの書評はあてになるんだかならないんだかよくわからん。個人的に気をつけているのは、書評かなんかで絶賛されている本ほど面白くないものが多いということ。なんでこんな本が絶賛されるんだと食って掛かりたくもなる。悪評の一文でも加えてやりたい気分だが、いい本に対するコメントはいいが、あまり悪い本に関してはコメントを書き加えるのは甚だしのばれる。「読書は先人との会話だ」なんて赤本の裏に書いてあった気がしたけど、同様で、本を批判するのは人を批判するのと同じ体裁をもっている気がして、ネット上でそれをするのはどうも抵抗を感じる。本を知の集積として、アマゾンかなんかを知的コミュニティーの場とするなら、個人個人が発言して、積極的に書評を加えていくべきだとは思うんだけどね。しかしなぁ、なんだろう、このギャップは。ネットでももう少し本の特長とかがつかめるといいんだけどなぁ。
ヒラの諸事情がどうも気になる。俺も他人のことを案じているほどの余裕も余力も無いのだが、ヒラの場合はどうも特別だからなぁ。修士二年、節目の年か。学部4年にもまして、現実というものを突きつけられる。それに気づかず通り過ぎていくつわもの、なす術も無く右往左往するもの、現実を受け入れ道を決すもの、自分なりの答えをもって次に望みたい。俺は、どうなることやら。
うーん、何も思い浮かばない。
仕方ないか、研究はトラブルがでてきて意気消沈気味。こんなことでめげてるようじゃ、見習い研究者として名乗ることすらたばかれる。しかし、問題点が絞り込めたのに、どうして今日は先生に議論に行かなかったんだ。夕食をとって、そのあと後悔した。ふぅ。
よくない傾向だが、本を読む。ここ最近、新書をよく読んでいる。昨日今日とまた下らん本を読んでしまったわけだが、今読んでる本はなかなかいい感じ。ようやく少し気が安らいできた。アマゾンの書評はあてになるんだかならないんだかよくわからん。個人的に気をつけているのは、書評かなんかで絶賛されている本ほど面白くないものが多いということ。なんでこんな本が絶賛されるんだと食って掛かりたくもなる。悪評の一文でも加えてやりたい気分だが、いい本に対するコメントはいいが、あまり悪い本に関してはコメントを書き加えるのは甚だしのばれる。「読書は先人との会話だ」なんて赤本の裏に書いてあった気がしたけど、同様で、本を批判するのは人を批判するのと同じ体裁をもっている気がして、ネット上でそれをするのはどうも抵抗を感じる。本を知の集積として、アマゾンかなんかを知的コミュニティーの場とするなら、個人個人が発言して、積極的に書評を加えていくべきだとは思うんだけどね。しかしなぁ、なんだろう、このギャップは。ネットでももう少し本の特長とかがつかめるといいんだけどなぁ。
ヒラの諸事情がどうも気になる。俺も他人のことを案じているほどの余裕も余力も無いのだが、ヒラの場合はどうも特別だからなぁ。修士二年、節目の年か。学部4年にもまして、現実というものを突きつけられる。それに気づかず通り過ぎていくつわもの、なす術も無く右往左往するもの、現実を受け入れ道を決すもの、自分なりの答えをもって次に望みたい。俺は、どうなることやら。
PR
この記事にコメントする