カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は結局S研で一泊。雨も降ってたし、今日は結構寒かったから、しばらく研究室に居座って、夜にようやくうちに帰ってきた。ちょっと気が向いて読書に耽って、三味線弾いて、、、土日とはいえ、なんかぬるいな。社会人がよく言う「本は買うけど、読む時間がない」っていう状況にここんとこなってたんだけど、ボスが学校に来れないとはいえ、たるんでないか。それに、指導教官がいないというこの状況に加え、この研究の進度、今後の展望、、、だから論文読んで、計算機走らせてるって、この状況。冷静に見ても、見なくても、自分でペースをコントロールして、自分で全部やらなきゃならんこの状況。あせりはないわけじゃないんだ。それに、下手したら、って、下手しなくても、この状況下でまともな結果が出てくるわけが無い。この半ばやばい状況で、どっかほっつき歩くにしても、中川研の看板背負って行く(?)以上、相手方に迷惑かけるわけにもいかんし、やばいよな。(とはいえ、体当たりだーともw)うーん。
ちょっと話がずれるけど、どうも文明や技術が人知を超えてどんどん進歩していってる気がする。いや、こんな言い方は変だな。今に始まったことじゃないし。臓器移植から遺伝子操作、核兵器、「あんな鉄の塊が飛ぶわけが無い」って思ってる人にとっては飛行機だってそうだろうし、「メディアの影響が強すぎる」と思う人にとってはテレビだってひょっとしたら活版印刷のときからだってそうともいえる。俺はどうも気になってるんだけどまだいまいち踏ん切りがつけられないのが、ことさらにインターネットに関して。怖いというか、何というか、少なくともインターネットを介した人との出会いやコミュニケーションは特に怖い。情報を検出するツールとしては神と言っても言いぐらい信奉はしてるけど、人とのコミュニケーションに関しては怖くてしょうがない。こんなブログやってる奴が言うのもなんだけど、こっち(リアル)の世界では社交的で行けるけど、あっち(ネット)の世界ではちょっと引きこもりに近いかも。少なくとも対人恐怖症、コミュニケーション不全だな。顔が見れないことやネットのもつ匿名性、それと没個性的なあの文化、マウスの操作ひとつで幾人もの人と出会え、周知の仲ででもコミュニケーションというか挨拶に一日を部分的に切り取られ、容易に、あまりに容易にコミュニケーションが図れる。こういったことに怖さを感じていることが自分のmixi批判にもつながっていくんだけど、確かに使い方次第でよくも悪くも使えるけど、俺にはまだよくわかんないんだよなぁ、どう使っていいか、その使い方が。
今日はブログのコメントを自分の知らない方からいただいたんだけど、実のところどう処理していいかよく分からなくって。いや、コメントを頂いたこと自体非常にありがたいことで、もっといろんな方からコメントを頂けた方が面白いかなぁとも思うんだけど、まぁ、自分の言論を強めるとか、ディスカッションをするとか固い意味でなくて、単純にですが。あ、別に誘発するわけじゃないです。考えてみれば今までコメントをもらった人は全員自分の知っている人および、スパム行為目的のコメントだけだったから、こんな考えなくてすんだんだけどね。ひょっとして誰か俺の友人がそれっぽくやってるのかとか、誰かにメールを送ったときにそれがどっかに流れて、ブログにたどり着いたとか、かつての塾の教え子がとか、それともどっかのブロガーがとか、かといって、アクセス解析なんて野暮なことはしたくないし、でも、自分のブログは検索で引っかかるかってーとgoogleでは引っかかったり、引っかからなかったり、実はyahooでは引っかかったからそこから来訪者が時々現れるのかとか。そんなことやってる時点で、すでにコミュニケーション不全だし、アクセス解析まがいな事をやってる。意味がわからんとかいいだして、やっぱり頭でっかちでダメだとか思う。それでも自分がブログに移行したのは、それ相応の理由があってのことなんだけど、うーん、答えが見つからない。
それにブログの内容に関してもそう。俺はいっつも好き勝手に有ること無いこと書いてるけど、(いや、個人的にはそのときはあると思うことを書いてるつもりではいる。)もうちょっと自分の言論に責任を持つべきなのかも思う。つまり、自分が社会に対して何か提言してるということを前提に考えると、軽々しくものを言えんなとそういうこと。そういうのって立場の問題かもしれないけど、インターネット上を公平な言論の場であると考えると、立場とか関係なくなるし、自分が思うことをしっかり考えて自分の言ったことに責任を持って言論せねばならんのかなぁとも。まぁ、しばらくは今の書き散らすスタイルを続けるけど、こういうこと考えて言ったら、インターネットの社会って分からないことだらけ。ネットに入り浸ってる人から見たら、感覚的に分かるようなことも多いんだろうけどな。ふー、ダメだ、今日は訳分からないことを考えすぎた勘がある。どうでもいいことに饒舌になるのではなく、何を考えるべきかを的確に選んで、言論すべきだ。ちょっと疲れた。
ちょっと話がずれるけど、どうも文明や技術が人知を超えてどんどん進歩していってる気がする。いや、こんな言い方は変だな。今に始まったことじゃないし。臓器移植から遺伝子操作、核兵器、「あんな鉄の塊が飛ぶわけが無い」って思ってる人にとっては飛行機だってそうだろうし、「メディアの影響が強すぎる」と思う人にとってはテレビだってひょっとしたら活版印刷のときからだってそうともいえる。俺はどうも気になってるんだけどまだいまいち踏ん切りがつけられないのが、ことさらにインターネットに関して。怖いというか、何というか、少なくともインターネットを介した人との出会いやコミュニケーションは特に怖い。情報を検出するツールとしては神と言っても言いぐらい信奉はしてるけど、人とのコミュニケーションに関しては怖くてしょうがない。こんなブログやってる奴が言うのもなんだけど、こっち(リアル)の世界では社交的で行けるけど、あっち(ネット)の世界ではちょっと引きこもりに近いかも。少なくとも対人恐怖症、コミュニケーション不全だな。顔が見れないことやネットのもつ匿名性、それと没個性的なあの文化、マウスの操作ひとつで幾人もの人と出会え、周知の仲ででもコミュニケーションというか挨拶に一日を部分的に切り取られ、容易に、あまりに容易にコミュニケーションが図れる。こういったことに怖さを感じていることが自分のmixi批判にもつながっていくんだけど、確かに使い方次第でよくも悪くも使えるけど、俺にはまだよくわかんないんだよなぁ、どう使っていいか、その使い方が。
今日はブログのコメントを自分の知らない方からいただいたんだけど、実のところどう処理していいかよく分からなくって。いや、コメントを頂いたこと自体非常にありがたいことで、もっといろんな方からコメントを頂けた方が面白いかなぁとも思うんだけど、まぁ、自分の言論を強めるとか、ディスカッションをするとか固い意味でなくて、単純にですが。あ、別に誘発するわけじゃないです。考えてみれば今までコメントをもらった人は全員自分の知っている人および、スパム行為目的のコメントだけだったから、こんな考えなくてすんだんだけどね。ひょっとして誰か俺の友人がそれっぽくやってるのかとか、誰かにメールを送ったときにそれがどっかに流れて、ブログにたどり着いたとか、かつての塾の教え子がとか、それともどっかのブロガーがとか、かといって、アクセス解析なんて野暮なことはしたくないし、でも、自分のブログは検索で引っかかるかってーとgoogleでは引っかかったり、引っかからなかったり、実はyahooでは引っかかったからそこから来訪者が時々現れるのかとか。そんなことやってる時点で、すでにコミュニケーション不全だし、アクセス解析まがいな事をやってる。意味がわからんとかいいだして、やっぱり頭でっかちでダメだとか思う。それでも自分がブログに移行したのは、それ相応の理由があってのことなんだけど、うーん、答えが見つからない。
それにブログの内容に関してもそう。俺はいっつも好き勝手に有ること無いこと書いてるけど、(いや、個人的にはそのときはあると思うことを書いてるつもりではいる。)もうちょっと自分の言論に責任を持つべきなのかも思う。つまり、自分が社会に対して何か提言してるということを前提に考えると、軽々しくものを言えんなとそういうこと。そういうのって立場の問題かもしれないけど、インターネット上を公平な言論の場であると考えると、立場とか関係なくなるし、自分が思うことをしっかり考えて自分の言ったことに責任を持って言論せねばならんのかなぁとも。まぁ、しばらくは今の書き散らすスタイルを続けるけど、こういうこと考えて言ったら、インターネットの社会って分からないことだらけ。ネットに入り浸ってる人から見たら、感覚的に分かるようなことも多いんだろうけどな。ふー、ダメだ、今日は訳分からないことを考えすぎた勘がある。どうでもいいことに饒舌になるのではなく、何を考えるべきかを的確に選んで、言論すべきだ。ちょっと疲れた。
PR
この記事にコメントする