忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[350] [349] [348] [347] [346] [345] [344] [343] [342] [341] [340]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はちょっと、金融談義を。
入社書類の作成に際して、メインバンクをどこにするか考える。今までのメインバンクは、「みずほ」で、奨学金の振込みも「みずほ」だった。というのも、水戸近郊に「みずほ」以外のメガバンクがないからだ(!)。知る人は知っているだろうが、茨城県内は地銀の雄「常陽銀行」が幅を利かせまくっていて、イバダイ構内にも常陽銀行のATMしかなかったり、TAの給与振込も常陽銀行で(!)、なんといっても「ジョウギン」なわけです。で、メインバンクだけど、一応来年度の勤め先が三井住友グループだから、「SMBC」(ちなみにSumitomo-Miotsui Banking Corp.の略。英字では三井と住友が逆になるけど、三井住友海上の場合は変わらない。)かなって思ってたんだけど、コンビニATM引き落としが無料じゃないのが気になって、「みずほ」か「MUFG」(Mitsubishi UFJ Financial Groupの略でこれは持ち株会社をさすんだけど、普通銀行の名前は三菱東京UFJ銀行。持ち株会社は日本では1997年に解禁されて、ほとんどの先進国ではこれを採用している。持ち株会社化することで、会社の再編(統合や分離)がしやすくなるし、リストラとかもしやすくなるという利点があるらしい。)にしようと思ったんだけど、SMBCも今年度中に郵便局からの引き落としを無料化するらしく、まぁ、一応グループだからっていう甘さから「SMBC」に決定。(長い一文だ。)あ、でも本来リスクを回避するという観点では、グループとか愛社精神とかいうのは排除しなきゃならんというのもある。三井住友系が万が一にもぽしゃって、失業+貯金ゼロになっちゃったら最悪ですからね。給与の振込先だけでも変えておけば、失業だけで済みますから。って、縁起でもない話だな。
で、メインバンクをSMBCにと決めた訳だけど、俺のSMBCのキャッシュカードは、クレジットカードと一体になって(One's cardってやつ)て、クレジットカードは学生の間は年会費無料だけど、来年度から有料になるので、解約しようと思って今度はクレジットカードについて調べる。あ、一応弟も来年はカード会社に勤めるというからっていうのもある。そもそもクレジットカードにどうして年会費なんぞ払わなければならんのか?というところから調べると、どうやらそれをもっているだけで、(海外や国内旅行の)損害補償がついていたり、チケットや旅券を優先予約してくれたり、ポイントがたまったりっていう利点があるみたい。人それぞれ旨味は違うかもしれないけど、例えば、海外旅行の保険料を払う分がクレジットカードの年会費になったと考えれば、なるほどもっていても良い気がする。(ただし、保険料がいくらもらえるか、損害の補償は十分かは吟味しないといけない。一般に損保のやってる旅行の保険の方が手厚いが、カードも複数枚もつとかゴールドをもつとかでカバーはできる。ちなみにこれは驚いたんだけど、カード会社と損保会社はそれぞれ提携している企業があるんだよね。アメックスならエース損保、ダイナースなら損保ジャパン、三井住友VISAカードなら三井住友海上とかね。)あと、ゴールドやプレミアムカード(いわゆるブラックカードって奴かな)とかいう年会費が高額な奴なら、サポートもしっかりしていて、秘書を雇っているイメージらしい。「あれ買ってきて」「ここに行くから旅券と宿泊先手配しといて」とかが電話一本でできるから。確かに、年額5万とかで秘書が雇えると考えれば、安く感じるかもね。(いや、俺は当然手を出さないけどさ。)
で、クレジットカードを調べていったら、今度は電子マネーに関しても調べたくなってきた。というのも、JALカードとかANAカードとか、どっちもクレジットカードなんだけど、クレジットで決算すれば、マイルがたまって海外旅行がゲットできる訳だけど、電子マネーでもマイルがためられるからだ。(ちなみに、このマイルって呼び名が航空会社がうまくやったポイントかもしれないな。って、シャレじゃないけど、つまりこのマイルって要はポイントのことだからさ。)今の構図ではJAL=SUICA、ANA=Edy。JALは経営が不安定でこの先どうなるか分からん(外資にくわれちゃうんじゃないかなぁ・・・)けど、SUICAとEdyは個人的にはSUICAが優勢な気がする。というのも、この勝敗を決め手になるのは、コンビニ。そのコンビニの動向がなんかSUICAに向いてる気がするんだよなぁ。だから、今のところメトロユーザーだからANAでEdyを使って、様子見ってとこかな。ANAでEdyだけなら今のところ無料だし。(+クレカは有料。)JAL-SUICAは、勝手にクレカがついちゃって年会費とられるしね。
で、マイルを貯める方法とかいろいろネットで話題を呼んでるようだけど、結局のところ、ためるにはそれ相応の出費を伴う訳であって、特にクレジットカードとか電子マネーとかはお金をとられてるって感覚が希薄だから、つまるところ無駄遣いにつながる気がする。そこで俺の結論は、マイルとかくだらないポイントに左右されるのではなく、ANAに株式投資して、その優待で海外に行けと。(株主優待で50%オフになる。)JALは恐いからちょっと様子見。で、もし海外に頻繁に行くようなら、ANAカードでも作れば良いんだけど、まぁ、まだそこまでは考えられないかなぁ。ただ、株式投資するその資本金はまだ無い。やっぱ、まずお金が無いとクレジットカードの年会費も高く感じるし。今はとりあえず、Edyを使おうかな。あれだったら、入金するって操作でお金を使ってる感覚がまだ残るだろうし。無駄遣いも押さえられる気がする。なんかこうやって、ちょっと調べてみると、金融もなかなか面白いよなw最初俺金融なんかでやっていけるのかなぁとか思った(いや、今も思ってる)けど、こういうちょっとした調べごと(メインバンクをどこにするか)で、カードや電子マネーにも波及するって暴走が好きだねwあー、なんかこの感じだと4月からは金融日記になりそうだなぁ。最近物理の話題が乏しいよ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]