カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、物性しゃべり場の宣伝活動をした。今まで物性実験とはメールでしかコンタクトをとっていなかったので、直接会っておこうとも思っていたし、長谷川研の面々や宇宙論関係の方々とも連絡をとっておきたかったというのもある。なんか宣伝活動を通じてとはいえ、少し茨大が広く見えてきた。今までは物性研にこもりっきりで、それでいいと思っていたところもあったが、新しい人と知り合うことで、少しずつ自分の活動範囲が広くなった気がする。専攻は違えど、お互い小さな研究者であり、人それぞれに研究に対する考え方がある。そういうことを話の節々から感じることが出来ると、ちょっとうれしくなる。やっぱ何事も行動だな。さて、話は物性しゃべり場に戻って、今後どうなっていくか。誰しもが思うであろう懸念として、内容がさっぱりわかんなくなっちゃうんじゃないかと言うことが有る。ここを発表者が考慮して、出来るだけ噛み砕いた形でやっていただければいいのであろうが、噛み切れない内容というのも少なからずあろう。そこを聞き手がしっかり質問なりなんなりで消化すると言うのが理想かな。質問を受けることによって、発表者にも新たな見方が加わる可能性も有るし、理解が深まることもある。そういう風にお互いが知識を共有しあえるような形が、どのようにすれば実現するか——ここをしっかり考えなければ。
さて、今日の食事会。わりと堅い話にならず(?)、普通に楽しめた。なんだか、話の内容が異次元に吹っ飛ばされて、たじろいでる自分を想像していたが、全然そんなことは無かった。逆に言えば、これでよかったのかという感じも残る。あまりにも平穏無事に済みすぎてる。こっちから(無謀にも)話を嗾けても良かったのかもしれないなぁ。ちょっと引っ込み思案しすぎたか?うーん、甘く見られたか?うーん、まぁそりゃそうだろうなぁ。明日の飲み会でちょっと交換法の話でも(無謀にも)ふってみるかな。
集中講義に備えてということもあり、伊庭さんの本を復習。モンテカルロ周辺をやって、パッと見は理解できなかったがしばらく考えていたら理解できた。なんてことはない。最終的にある分布に従うとように、最初の状態から少しずつざわざわっと状態を変化させていくだけの話だ。無論、そこまで簡単に話は進まず、その制約の上でいろいろな問題点が出てくる。それをいかに回避するかが焦点。確かにGibbsサンプラーの考え自体良い気がするが、アニーリング法や交換法(パラレルテンパリング法)ともなるとちょっと胡散臭い気がする。問題を解決していこうという基本的な発想それ自体は、なかなか良いとは思う。特に後者は、良くこんなこと思いついたなって思う。ただ、なんか本当にそれでいいのか?それで説明つくんですか?という気もする。実際に数値計算をしていないからそう思うのかも知れなけどね。ただ、仕事自体は大したものだって思うな。
さて、今日の食事会。わりと堅い話にならず(?)、普通に楽しめた。なんだか、話の内容が異次元に吹っ飛ばされて、たじろいでる自分を想像していたが、全然そんなことは無かった。逆に言えば、これでよかったのかという感じも残る。あまりにも平穏無事に済みすぎてる。こっちから(無謀にも)話を嗾けても良かったのかもしれないなぁ。ちょっと引っ込み思案しすぎたか?うーん、甘く見られたか?うーん、まぁそりゃそうだろうなぁ。明日の飲み会でちょっと交換法の話でも(無謀にも)ふってみるかな。
集中講義に備えてということもあり、伊庭さんの本を復習。モンテカルロ周辺をやって、パッと見は理解できなかったがしばらく考えていたら理解できた。なんてことはない。最終的にある分布に従うとように、最初の状態から少しずつざわざわっと状態を変化させていくだけの話だ。無論、そこまで簡単に話は進まず、その制約の上でいろいろな問題点が出てくる。それをいかに回避するかが焦点。確かにGibbsサンプラーの考え自体良い気がするが、アニーリング法や交換法(パラレルテンパリング法)ともなるとちょっと胡散臭い気がする。問題を解決していこうという基本的な発想それ自体は、なかなか良いとは思う。特に後者は、良くこんなこと思いついたなって思う。ただ、なんか本当にそれでいいのか?それで説明つくんですか?という気もする。実際に数値計算をしていないからそう思うのかも知れなけどね。ただ、仕事自体は大したものだって思うな。
PR
この記事にコメントする