カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あぁ、わからんよ…。こっからここの式変形がわからんよ…。一ヶ月前もここでつまずいていた気がする。う〜ん、わからん…。誰か俺に救いの手を…。わからんなぁ…。それに、別の論文のここ以降がわからんのよねぇ。他にも、この論文のこの部分の言ってる意味がわからんし…。それに、あれもこれも…、う〜ん、わからん…。う〜ん、う〜ん、わからんなぁ。う〜ん、う〜ん…、I just only say わからんだよ。
今日は、来週の月曜に控えたゼミの発表の準備。と言っても、(長期休暇のため…)発表する内容それ自体が無いから、今問題としていることのまとめや復習がメインだった。夏の学校や研究室訪問,島田先生との話し合いでわかってきた、自分の曖昧な点をしっかり押さえなおしておくことが狙い。いつもよく思うことだが、自分の中でわかっているつもりだったことっていうのは、(俺の場合?)非常に多い気がする。その量の多さ、とりとめのなさが、今回の発表の出来を左右するわけだが、今回の場合は…(以下略)。
寺田寅彦の『科学者と芸術家』を読む。普段から芸術と科学について近しいものを感じていた私にとって、表題がとても印象的で読む気になった。それに、昨日の日記の内容もあった。文章自体は非常に短いが、無駄が無く整った文章だ。私が日ごろ思っていることに近いこともあってか、親近感を覚える。ただ、行き着く結論が同じでも、そこに行き着くまでの過程が理路整然としている。さすがだなぁ。科学者でものを書くなら、これぐらいのことを書きたい。難しいけど。それと、寺田寅彦の文章は、時折島田先生の言っていた事を思い出すような、そんな気がする。錯覚かもしれないが。
なんか、いろいろなことを書こうと思ってたんだけど、いざ書き出してみると、書こうと思ってたことと違うことが出てきている気がする。たいていそうなんだけどね…。今日は、こんなもんにしておこう。
今日は、来週の月曜に控えたゼミの発表の準備。と言っても、(長期休暇のため…)発表する内容それ自体が無いから、今問題としていることのまとめや復習がメインだった。夏の学校や研究室訪問,島田先生との話し合いでわかってきた、自分の曖昧な点をしっかり押さえなおしておくことが狙い。いつもよく思うことだが、自分の中でわかっているつもりだったことっていうのは、(俺の場合?)非常に多い気がする。その量の多さ、とりとめのなさが、今回の発表の出来を左右するわけだが、今回の場合は…(以下略)。
寺田寅彦の『科学者と芸術家』を読む。普段から芸術と科学について近しいものを感じていた私にとって、表題がとても印象的で読む気になった。それに、昨日の日記の内容もあった。文章自体は非常に短いが、無駄が無く整った文章だ。私が日ごろ思っていることに近いこともあってか、親近感を覚える。ただ、行き着く結論が同じでも、そこに行き着くまでの過程が理路整然としている。さすがだなぁ。科学者でものを書くなら、これぐらいのことを書きたい。難しいけど。それと、寺田寅彦の文章は、時折島田先生の言っていた事を思い出すような、そんな気がする。錯覚かもしれないが。
なんか、いろいろなことを書こうと思ってたんだけど、いざ書き出してみると、書こうと思ってたことと違うことが出てきている気がする。たいていそうなんだけどね…。今日は、こんなもんにしておこう。
PR
この記事にコメントする