忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[336] [335] [334] [333] [332] [331] [330] [329] [328] [327] [326]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、なーんかあわただしい一日だった。企業の健康診断に始まりパスポートの申請、佐々先生の集中講義+飲み。東京から大宮、水戸と行ったわけだ。たいしたことない気もするけど、修論前だって言うのに、よく動いたなー。
佐々先生のセミナーは、ガラスに関するお話。岩田さんと佐々先生の共同研究のやつです。前に岩田さんが学会で話してて、俺もメモリーをやってるもんだから、「へー、おもしろそーだなー」とは思ってたんだけど、どこをどう自分の研究にフィードバックをかけていいか分からなかったんだよなぁ。あ、ちなみに島田先生のお教えでは「相手の研究を聞くときは、常に自分の研究のどこに生かせるかというのを考えながら聞きなさい」と言われてました。まぁ、そういうのを意識しながらも、どうしても理解することに専念しすぎちゃうときってあるんだけど。あ、あとこれも厳しい教えな気がするけど「わからないとは言ってはいけない」というのもあったな。やべ、話がずれてきた。俺は実はガラスの話って実は疎くって、あんまりしらない。(←そっこーで教えを破ってる。)ただ、自分の研究をやってるうちに、なんかこの辺につながるんじゃないかとは思っていたから意識はしていたって感じ。詳細を理解するには勉強が必要そうだが、ガラスの話を力学系の理論を使ってやっつけよう。あと、Ginzburg-Landauの話を応用しようの2点がメイン心得た。MCTがどういう理論か、いまいちよくわからんが、力学系のサドルがどうとかセパラトリックスがどうとか安定性がどうとかって話しだけでガラスの問題に片が付くなら、斬新に思える。ただー、自分の研究でメモリーがどうこうってのをやってると、あの3次4次の消去ってのに食って掛からざるを得ないなーとも。もし俺が佐々先生の立場でやってたら、まぁ、これぐらいいいっしょとか思っちゃうんだろうなぁ。この辺が中川先生の言う「他人の研究に厳しく、自分の研究に甘い」ってことなのかな。あと手法が多彩でさすがに全部は追いきれなかった。ひとつのことをばっちり研究した押すためには、これぐらい広範なバックグラウンドが必要なのかなぁ。まぁ、この辺は俺の場合むやみやたらに勉強できないし、やってるうちに「これが使える」「使えそう」って判断を繰り返していくんだろうな。ふー、まだまだあまかろうが、やればやるほど学問って広大だ。それに、fictious timeのところ以外はすべて既存の手法で何とかしてるってことを考えると、やっぱり地に足が着いてるとも取れるしな。いや、MCTに対する有効なひとつの理論であるとはいえると思うけど。
ちょっと私事にわたるけど、佐々先生とは、なーんか縁が無いようで、有るような、不思議な因縁なんだよなぁ。もともとは日大のときに中原先生に「佐々研を・・・」という話をしたのがきっかけで、研究室訪問をして、って、まぁ、もっと前は糸井ゼミのときに公理論的熱力学の論文を読んだときに、参考文献として佐々先生の本に触れたっていうのがはじめてかな。(同じ非平衡現象論ということで)学会とかではちょくちょく顔をあわせて、お酒を交わしたり、あぁ、中川先生を佐々先生が呼んだって言うのあったし。わりと不思議な因縁だよな。まえまえから佐々研にお邪魔してみようとは思ってたんだけど、わりと顔を合わす機会があったから、かえって疎遠になっちゃったかな。まぁ、3月ぐらいにぶらっと遊びに行くのもありかな。そのじきになると、ほんとに遊びに行く感じになっちゃいそうだけど。やっぱ、久しぶりに更新するとたくさん書いちゃうな。今日はこんなもんで。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]