忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[341] [340] [339] [338] [337] [336] [335] [334] [333] [332] [331]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひたすら本を読む。教職のレポート作成のため。あと2冊。読みきれるのか?
修論を北大のIさんに渡して、結構前だけどそのコメントが返ってくる。自分の書いた文章に対してコメントを頂けるというのは、まこともってうれしいことで、返信を書いていて楽しかった。やっぱディスカッション不足なのかなぁ。Stochastic Energeticsをやってる人自体あんまりいないからっていうのもあるんだけど、もう少し学内でこれぐらいのディスカッションができると楽しいんだけど。。。一個面白そうな論文を紹介してもらった(harada, Europhys.Lett.70 (1),pp.49-55(2005))ので、あとで目を通そう。今は、3冊目の岩波新書『自由と規律』を読み切ることに専心する。内容は、イギリスのパブリックスクールの話で、いわゆるオブレスノブリージュの話。あと読んだのは、中公新書の『子育て法革命』と光文社新書の『下流社会』。脅威の速読で読み切るぞー。
そうそう、実は自分の中でも少し考えていておぼろげだった点の指摘を受ける。一般化ランジュバンのノイズの時間スケールの話だけど、「一般化ランジュバンの揺動力は、細かい時間スケールまで見ている」言い換えると「長い時間スケールで見れば相関が消える」と解釈できると修論には書いた。また、空間スケールの話では「複雑な系を一自由度の系として簡略化した」言い換えると「内部自由度を記憶関数に押し付けた」と解釈できると修論には書いた。どっちも正しい解釈のように感じるけど、時間スケールではミクロ、空間スケールではマクロでみてるって実はなんか適当だよなぁ。俺はどちらかっていうと空間スケールのイメージを持ってたんだけど、、、となると、「長い時間スケールで見れば相関が消える」が嘘なような気もするけど、解釈によっては、時間スケールをミクロで見ているとも取れる気もする。うーん、よーわからんなぁ。ミクロとマクロが交錯してる。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]