忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[506] [505] [504] [503] [502] [501] [500] [499] [498] [497] [496]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とりあえず一段落。昨日は夜通し飲んだくれ、歌いまくって、今日一日はほとんど寝ていた。不毛。
これで自由に勉強できる。とりあえずはITパスポート試験、財務諸表論(、あとちょっと生保数理をやろうかなぁ、多分受かってないだろうから)。あと趣味的な感じで、権威主義について勉強しようかな。むかしS先生に言われて、共感した考え方。当時は、そういうのに興味はあったが「物理を勉強すべき」の一辺倒だった。しかし、今考えてみると、興味を持ったそのときにでも勉強していてもよかったなぁとも思える。
やっぱり何かについて勉強することは大事だ。特に自分が興味を持ったことについては。人に聞いたことを反芻して、自分で練り直して、暴走するのは好きだが、ある程度本を読みながら自分で考えるというプロセスを踏まないと、正しい思想とは言えない。何に関しても、人との対話は必要で、独りよがりの考え方には誤りが多いから。私は権威主義を言葉では聞いていて、批判こそしているが、S先生から聞いたこと全てが権威主義とは限らない。実はもっと広がりを持った言葉で、それを熟知した上でないと使ってはいけない言葉なのかもしれない。
ちなみに、批判するという行為は非常に大事だと思う。何につけても妄信的に受け入れて、知の大海をさまよい歩いていくのは難しい。なんらかの方向付けを突けるという意味で、批判が必要なのだ。(もちろん、受け入れまくるモードも必要だが。)ただ、深く考えずに単に批判するというのも、感心したものではない。直感的に「違う」と思っても、何が違うか自分でよく考えた上でないと批判はしてはいけない。さらに、批判するよりも難しいのは、受け入れること。何が正しいのかというのを示す意味で。何も正しくないと云っているのは、哲学的で真っ当そうだが、とても建設的な議論ではないから好きではない。年を重ねていくほどに、難しくなるんではないだろうか。受け入れる方がよっぽど難しい。
なんか、久しぶりに暴走する時間があったから、暴走してしまった。最近、このブログのありようを考えていて、戯言ばかりを言っていてもなぁと思っていた矢先なのに。1月以降に考えます。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]