忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しばらくぶりに日記の更新です。就職活動を終え、ようやく研究生活に復帰してる感触ができてきたので、今日から日記の更新を再開いたします。長らく日記の更新ができませんで、ご迷惑おかけしました。
さて、何から書こうかな。久しぶりに自分の過去の日記を読んでいるとやっぱりなんかいいなって気がする。内容とかどうこうはさておき、自分のその日その日に考えたり思いついたことをとりとめもなく書いている感じがすごくいい。自分の日記は、さほど(というかちっとも)知人から高い評価は得られていないけど、こんな調子で日々書きつくっていければと思います。書き手としては、そう思うだけです。
それでは、就職活動の報告を。えー、私、速水ハヤミは、・・・(某生保会社名)にアクチュアリーの候補生として内定を頂き、OB訪問の末、就活の終了を決意しました☆最初は、さして就職先として意識してなかったんだけど、選考を通じて、俺って人間を見込んでくれた会社だったっていうのが一番の決め手でした。どこまで本当かは分からないんだけど、筆記もやっていない一次面接の時点で「速水は絶対にとれ」って言って頂けたようです。(内々定が出た後のOB訪問でそうおっしゃっていました。)相手が筆記の点数とか自分の学歴だとかっていうのを気にせず、俺っていう人間を真に見込んでくれたんだと思えて、そういう会社になら入社してもいいって思っちゃいました。(その点、東大生とかかわいそうだよなぁ。下手に内定がもらえちゃう場合があるんだから。)相手が人間を見込んでくれたんだから、俺もやりたいことどうこうではなく、会社や社員に惚れてみようかなって。そんな感じです。本当は年金業務に携わりたかったから、信託銀行や個人年金をやっている生命保険会社の選考を待とうとも思ったんだけど、(結構選考が進んでいたんですが)全部切っちゃいました。今は自分って人間を見込んでくれた会社に出会えたことを幸せに思っています。きっと縁ってこういうことなんだろうなぁ。やりたいこと、それもすごく大事なことなんだけど、それ以上のものをそこに感じることができた気がします。人を動かすのは、理論じゃなくて人。いつでも、人。就活で出会ったいろんな人に感謝です。みんなの就活がうまくいくように、陰ながら祈ります。
ちょっと、裏話を。基本的に、私は面接では嘘をつかずに思いついたことをズバズバ言っていきました。某信託銀行の面接では「御社はあくまでキャリアパスです」といって人事の人と軽い口論を巻き起こしたこともあったし、証券会社に向かって「債権はまったく知らない」でも「債権は数学である」「俺は数学ができる」「つまり、俺は債権ができる」と言った(が、落ちた)り、「離職率が高いのは採用側が悪いか、採用される側が悪いか」という面接官の質問に対して、「悪いのは採用のシステムだ」といい、軽く説いていった(が、落ちた)り、生保損保信託と関係ないところで「アクチュアリーになりたい」とか言った(が、落ちた)り、まぁまぁ型破りを通せたかなって思ってます。何せ内定会社のときも「当社への志望度は?」と聞かれ「極めて低いです」って答えたぐらいだからなぁ。まぁ、これぐらい言って、内定をくれるとこじゃなきゃやってられんよね。Don't U think so??いや、でも、内定会社には本当に感謝してます。あほかもしれんけど、会社のために忠義を尽くしたいとか思ったり、ロゴを見て熱くなったり、就職活動する以前の俺にはありえんようなことも普通に思ってるからね。何とか人事の人に期待に答えられるだけの結果を会社に残したい。ということで、みなさん、保険には入りましたか(笑)
Langevinのシミュレーション。Generalized Langevin Equationの場合は、Mannella法が使えないから、普通のEuler-丸山(まぁ、Milnsteinでも)のスキームでやる。Fractional Gaussian Noiseは、作れるようになっていたから、そのままLangevinに乗っけようかと思ったらメモリーカーネルの項が発散して、しょーもない結果になってしまった。メモリーカーネルにちょっと細工を入れたんだけど、それでもまだうまくいかずに発散。明日は、メモリーカーネルの関数形を変えたり、パラメータをもうちょっといじってみるか。積分の精度を上げてもしょーもない気がするが、これも少しあげておくか。まぁ、明日にはやれるだけのことはやってしまって、中川先生に結果をもってってみるか。今日はちょっと書きすぎだな全体的に。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]