忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[398] [397] [396] [395] [394] [393] [392] [391] [390] [389] [388]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は仕事帰りにBKKDと一緒にお酒を飲んだ。
学生上がりだと、どうも社会人の応対マナーがわからない。先輩社員の応対を見て、こうするのかぁと思いながらも、なんか腑に落ちない点もちらほら。そういう応対もできた上でなければいう資格もないだろうけど、やっぱり、自分が思ったこと、考えたことに素直である方がよっぽどやりやすい。ただ、それじゃ人間関係損するだけなきもするから、最低限の心配りができておかなければならないとも思う。
研究者の間では、自分がすごいと思う奴だけすごいと思えばいい。いかに周りが誉めたたえる研究者であっても、自分の研究に役に立たなければ、別に賞賛する必要もない。(ただ、皆が誉めたたえるような研究者の仕事は、なにがしかの形で自分の研究に影響している場合が多い。それに気づけるか気づけないかもその人のセンス次第。つまり、研究社会ではすごい人を強制されなくて済むけど、全うな評価ができないと、自分の研究の指針もたてられなければ、ヒントも得られない。いい人と云うか、いい研究をいいと評価できるかできないかは、その人の研究のレベルに比例するのだと思う。ひとりよがりで何もかもできる、よっぽどずば抜けた才能の持ち主の場合は例外ですが。)それに対してサラリーマン社会では、上司には絶対服従。絶対は言い過ぎかもしれないけど、それに近いものはあると思う。なぜこの人がすごいのかわからないけど、丁重に扱う。よくわからない。別にすごいと気づいたときに敬えば良いじゃないかさえ、素直な気持ちでは思う。(別に人に頭を下げるがいやという訳ではない。すごいと思うからには、それ相応の理由を見つけたいだけ。)じゃあ、例えば今のBやKの仕事を今の俺ができるか?と云われれば、それはNoである。そういった意味では、敬わなければならないと思うが、それ一点をもとに敬えと云われたっていかんとも。あっちの方面で良い仕事をしている人ですよと云われても、「はぁそうですか」もしくは「で、自分にとってどんなご利益が?」がまず最初だから、いきなり「へぇ、すごい人ですね」とはならない。
まぁつべこべ言ってるけど、社会人の風習は何にせよとりあえずは受け入れるべきだと思う。ただ、それに馴れすぎて、それを絶対化してしまうのはよくない。上司だから絶対に偉いと思うのではなく、上司の中でもいったいどういうタイプの上司を目指すべきなのか、そういう意識は常に必要だと思う。
今日の飲み会で、周りはみんな目上だったので、基本的に聞き手に回っていたんだけど、話が物理の話題に転じたとき、ついつい知識をひけらかせてしまう一面があった。どうも物理の話題でまわりの素人の話を聞いていると我慢ならないときがあるからね。(俺は物理に対してろくに苦労もしてこなかった奴らと、物理の話はしたくない。物理以外なら何でもどんな話題でも受け付けるのですが、物理に関してだけは、いちいちケチをつけたくなってしまう。)でも、これも世渡り上どうなのかと思ったときに、「そうなんですか」とか「そうですね」とか適当かまして云うのも必要なのかなと思う。下手なプライド持つに及ばずって感じか。それが物理に対してであっても、俺はもはや物理屋ではないので、そういったプライドはうちに秘めておくだけにしなければならない。だってもう社会人だもん・・・。今は社会人としてのプライドを構築すべきだ。(物理屋としての土台をもとにw)
そういえば、安倍さん辞意を表明とか。まえまえから書こう書こうと思っていたんだけど、先の選挙にしても、世論は明らかにマスコミに対して貧弱すぎる。郵政民営化で自民に票を投じた人が、今回の年金他の事情でじゃあ民主っていうのは、ちょっと無責任すぎるんじゃないか?民主に投じた人は、年金以外にも対外政策がどう変わっていくかまで自分でしっかり考えた上での投票だったのか?まぁ、対外政策に関してもその他の政策に関しても民主の政策方針に賛成で、それで票を入れたというのであれば良いと思う。ただ、このままじゃいかんからとりあえず民主にいれてみっかという軽いのノリで入れた人が多いのではないか?(でなければ、こんなに政治情勢が一変することはありえない!)仮に民主に政権交代となったときに、どう社会が変わっていくかまで考慮していれるべきだと思う。世論、つまり我々の意見というのは、民主主義社会においては非常に重要な位置を占めている。我々が軽く考えるのではなく、しっかり考えた上で選挙に参加することが社会をよくする上で絶対に必要なことだ。
・・・とまぁ、これだけみると自民より?と思うかもしれないが、基本的には無党派。ただ、割と自民よりかもしれない。windowsよりmac、docomoやauよりもwilcom。コカコーラよりペプシ、素粒子や物性より非平衡、大企業よりも中小企業といった反体制派と周りからは思われがちだが、政治思想は自民よりだったり、野球は意外に巨人が好きだったりする。(巨人に関しては、育ってきた環境による。)まぁ、いいや。もう今日はこんなもんで。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]