忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ数日は実家に戻っていた。実家にいた間に、高校野球の予選を観戦をした。やはり野球はいい。メンバー一人一人のチャンスが限られているあたりがいいのだと思う。攻撃では、一試合につき自分が打席に立つのはせいぜい3、4回。それがくるまでは、メンバーを信じてじっと待つ。守備においても自分のところに玉が飛んでこなければ、どうすることもできない。だから自分に出番が回ってくるまでは、じっと待って、いざ自分の出番が来たときに一気に力を発揮する。
そういえば、相撲では露鵬と千代大海とが取り組み後に一悶着起こしたらしい。それをマスコミを筆頭に叩いているし、相撲は一礼に始まり一礼に終わるとか言うし、日本人はこういう静動静というのに美徳を感じているんだろう。だから、静動動は嫌うのである。静動動を好む例は他にもある。例えば、それは芭蕉の句にも見て取れる。「古池や蛙飛び込む水の音」なんていうのは、静動静がはっきりしている。野球にもその静動(静)を見て取れる。だから、日本に野球が根付いたのだと思う。
しかし、高校野球が自分を含め日本人に愛されているのは、その静と動というのもあろうが、それ以上に散り行くものの美しさを感じるからであろう。高校野球で勝ち続けることができるのは、わずか一校。数学的に考えたら、その一校になる確率は極めて低いが、勝負をしているときは、当人たちはそんなことを微塵も感じていない。まぁ優勝することまでは考えて無くても、少なくとも一戦一戦勝つ気で戦っている。それでも、勝負は残酷で一戦終わるたびに、一校がかならず夢破れる。それを目の当たりにするとちょっと胸を打たれる。従来あまり映画を見ないし、感動するような小説を読んだりはしないが、この高校野球の特に予選だけは、どうも毎年見たくなる。あまたのつわものどもが現れては消える、それを目の当たりにしたいからである。そんなことを友人に言ったら、趣味が悪いとか言われてしまったわけではあるが。
ちなみに、自分の研究の発表にこれを応用してはならないと思う。この手プレゼンは一気呵成に行かなければ、それこそ一気呵成に教授連にかみ殺されてしまうから(笑)健全な物理の立場としては、諸他様々な方から意見を広く求めるべきだと思うが、ある種学会とかは戦いの場だと心得ているから。なんか、「アカデミックな場は見栄とはったりだ」みたいなこと言ってるみたいで、こんなこと言ったら怒られるかな。
なんか、いろいろ書こうと思ってたんだけど、うまくまとまらなかったなぁ。今回は、なかなかまとまらなかったから、ちょっと時間かけ過ぎてしまったなぁ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]