カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の二問目。解けない解けないと思っていたら、問題を勘違いしていて、実はあっさり解決。「…であることを導け」と「…であることを確認せよ」とではえらい違いだ。なんか、受験生に戻った気分だ。受験生のときにもよくこういうミスをやって後悔したっけな。今とあんま変わってないなー。考察として、数値計算をする。ただ、どうもバグが取れてないようだ。頭の中で予想する結果と全然違う結果が出てくる。非平衡定常状態を記述するような一次元格子(周期境界)の確率過程のシミュレーションで、分布がポテンシャルに依存してないような結果ばかり出ていて、常に一様分布。んなあほな…。
田崎さんの雑感を久しぶりに見る。蔵本さんの話が載っていて、非線形についての話が載っていた。先日夏の学校のメーリングリストで「非線形」と「非平衡」にかんして話題を吹っかけたということもあってか、ちょっと目に付いたので。それによると非線形科学とは"死んだ物質ではなく、身の回りにある「生きた」現象を相手にする"もので、"無数の要素のあいだの関係性こそが本質であると認識し、それを記述する数理的表現を模索する"ことによって成立しうると言うことらしい。なるほど、確かに明快だ。ある学問分野に関して、どういうものでどうアプローチするというのを言明できるのは、しっかりとした礎があっての上だろう。さすがだ。うーん、内容に関して、まだ消化できてないからうまくコメントできんが、スタンスはすごく好きだな。「身の回りにある」ってのとか「生きた現象」とかってのが。俺は研究に対する方法論みたいなものはまだまだ皆無に等しいし、まだ構築中だから、「関係性」に注目し、そこに「数理的表現を模索」と言われても、実際にどうやればいいんだろうとはたと考えてしまう。ただ、似たような考えは生物物理にも取られていると思うし、有用な方法論であると考える。ちょっとわからん。
今日は進度が悪かった。プログラミングのバグ取りに終始した感があるが、それでも一日たってこんだけしか進まなかったか…。いかんよなぁ。
田崎さんの雑感を久しぶりに見る。蔵本さんの話が載っていて、非線形についての話が載っていた。先日夏の学校のメーリングリストで「非線形」と「非平衡」にかんして話題を吹っかけたということもあってか、ちょっと目に付いたので。それによると非線形科学とは"死んだ物質ではなく、身の回りにある「生きた」現象を相手にする"もので、"無数の要素のあいだの関係性こそが本質であると認識し、それを記述する数理的表現を模索する"ことによって成立しうると言うことらしい。なるほど、確かに明快だ。ある学問分野に関して、どういうものでどうアプローチするというのを言明できるのは、しっかりとした礎があっての上だろう。さすがだ。うーん、内容に関して、まだ消化できてないからうまくコメントできんが、スタンスはすごく好きだな。「身の回りにある」ってのとか「生きた現象」とかってのが。俺は研究に対する方法論みたいなものはまだまだ皆無に等しいし、まだ構築中だから、「関係性」に注目し、そこに「数理的表現を模索」と言われても、実際にどうやればいいんだろうとはたと考えてしまう。ただ、似たような考えは生物物理にも取られていると思うし、有用な方法論であると考える。ちょっとわからん。
今日は進度が悪かった。プログラミングのバグ取りに終始した感があるが、それでも一日たってこんだけしか進まなかったか…。いかんよなぁ。
PR
この記事にコメントする