忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

つい先日から気になっていたことだが、ミジンコの生育状況があまり芳しくない。というか、悪い。まめにゴミを取ったり、水を替えたりということはやっていたのだが、大きいミジンコはほとんど壊滅状態…。最初は、寿命のサイクルが早いのかな?とか思っていたけど、こうも大きいミジンコが次々に死んでいってしまうのはさすがにおかしい。かたや、勝さんのミジンコ(俺がミジンコをいただいたときに、勝さんももらっていた)は元気で動きも軽快だった!私と勝さんの飼育の大きな違いは水だった。私は、実験室で作った蒸留水、勝さんはミネラルウォーターだった。
試験的に、私の飼っていたミジンコをすべてミネラルウォータに移し変えて、数日見守ることにした。勝さんは、本当に水が原因なのかを調べる必要があるといい、勝さんの飼育していたミジンコを私に分け与えてくれた。それを蒸留水で再度育てようということだが、個人的には、少し抵抗感があった。なんか、元気にしているミジンコを、わざわざ環境の悪そうなところにやってしまうのが、なんか、かわいそうな気がした。私のミジンコは、動きもそこまで活発ではなく、色も白かった。一方、勝さんのミジンコは、動きも活発で、いい色をしている。勝さんの言うことはまったくだが、う〜ん、なんだかなぁ。生物の実験をしている人って、こういう感情はどうなってるんだろうなぁ。消えうせているというか、麻痺しているというのか、学問的な好奇心が強いというか、とにかく、曖昧なうちに闇に葬り去られているんだろうなぁ。研究者としての倫理ってなんだろう?まぁ、強硬な意見で、「じゃぁお前肉とかも食うなよ」とかいう奴もいそうだけど、こっちの話はいたずらに生命を操っている気がしてなぁ。ミジンコに倫理を感じなくてもって思うかも知れないけど、そんなこと考えてました。
今日は、D1の吉田さんにカオスの話を持ち出したら、ずいぶん乗ってきたので自分のやってきたことなどを話す。過去に自分がやったプログラミングを紹介したり、実際にガチャガチャいじったり。Mathematicaは多少使い慣れていたので、いい復習になった。すくなくともCよりも自由が効くので、やってて楽しかった。吉田さんはカオスに関して興味があるということなので、早速勉強会を企画。ペルジェポモウビダルのカオスの中の秩序を夏に短期集中で勉強会をやろうということにした。吉田さんと話していると何故かこういう話になる。物性しゃべり場のときもそうだったし、なんか不思議な因縁である。
n階の微分方程式に関するプログラミングを終え、微分方程式の理論的な側面が気にかかってきた。昨日も言及した計算科学入門に明日から取り掛かろう。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]