カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何も哲学的な語ろうと思うでもない。単に量子力学を勉強して、ジャイアントミジンコ(以下ミジンコ)を観察した。それだけ。
ひっさしぶりに量子力学を復習した。案の定、さっぱり忘れていて少しあせった。というのも、物性のゼミで扱っている本を何と無しにやっていたら、どうも量子力学が気になってきたからである。島田先生や中川先生に会ってから、量子力学に関して否定的なイメージを植えつけられた気がするが、こうも量子力学が自由に使えないと不備を感じる。もともと量子力学の数学的な構造には興味があったのだが、どれもこれも勉強していたのでは、研究もおぼつかなくなると量子力学の勉強はお預けにしていた。なにより、目下の研究で量子力学の必要性を感じられなかった。島田先生に教えられたように、研究をするにあたっては、どれもこれも勉強していたのでは研究はできない。
それにしても、ミジンコの動きは不可解だ。量子力学が万能なら、こいつらの考えてることや動きをなんとか解明してほしいものだ。やっぱり、解くスケールが電子などの素粒子と生物とではかけ離れている。生物にかぎらず、非線形非平衡系の題材を扱うときに、量子力学(なりその数学的枠組み)がどれだけ有用なのだろうか?今の私には、量子力学の否定的なイメージだけが先行していて、それを深く考え詰める術を知らない。何かを否定するためには、その何かを多少なりとも考え詰めなければならないというのも重々承知ではあるのだが…。あるごく小さな物性論者の呟きでした。
ひっさしぶりに量子力学を復習した。案の定、さっぱり忘れていて少しあせった。というのも、物性のゼミで扱っている本を何と無しにやっていたら、どうも量子力学が気になってきたからである。島田先生や中川先生に会ってから、量子力学に関して否定的なイメージを植えつけられた気がするが、こうも量子力学が自由に使えないと不備を感じる。もともと量子力学の数学的な構造には興味があったのだが、どれもこれも勉強していたのでは、研究もおぼつかなくなると量子力学の勉強はお預けにしていた。なにより、目下の研究で量子力学の必要性を感じられなかった。島田先生に教えられたように、研究をするにあたっては、どれもこれも勉強していたのでは研究はできない。
それにしても、ミジンコの動きは不可解だ。量子力学が万能なら、こいつらの考えてることや動きをなんとか解明してほしいものだ。やっぱり、解くスケールが電子などの素粒子と生物とではかけ離れている。生物にかぎらず、非線形非平衡系の題材を扱うときに、量子力学(なりその数学的枠組み)がどれだけ有用なのだろうか?今の私には、量子力学の否定的なイメージだけが先行していて、それを深く考え詰める術を知らない。何かを否定するためには、その何かを多少なりとも考え詰めなければならないというのも重々承知ではあるのだが…。あるごく小さな物性論者の呟きでした。
PR
この記事にコメントする