カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昼過ぎ起床。せっかく生活習慣が改善されてきたと思ったら、またやってしまった。まぁ、昨日のこともあるから無理ないかなぁ。学校行ってすぐ、中川先生に昨日の泥沼の状況を話す。が、それも明解な切り口により一刀両断される。確かに、言われてみればその通りだ。Langevin系で意味を持つのは、統計量。その統計量を考える上で大事なのは、シンプレクティック性。然るに、Langevin系では、Mannella法。その通りだ。もともとノイズを含んでるんだから、軌道がどうこうってのは、物理的意味においては意味が無さそうだ。うちらが見たいのは、およそ解析的に解けないような物理的系。それを数値解法でとくなり、シミュレーションするなりしていて、いかに意義のある結果を出すか、もしくはいかに意味づけをするか、それが焦点になってるわけだ。そういうのがまったく頭からぶっ飛んでしまって、訳のわからんことに拘泥されていては…って、まぁ、一つのことを集中していると他の事が見えなくなるってのは大概ありがちだから、しょうがないかな。そういう意味で、先生やら周囲の友達ってのがいるわけだから、まぁ、ぼちぼちコンタクトをとりに行きなさいよって事で。
次回の月例中川ゼミは俺の番。Henon-Heiles系とLangevin系についてやったことをまとめなきゃで、Henon-Heiles系をまとめようと思ったら、なかなか苦戦。あーだこーだと引っ掻き回して、とりあえず今日は復習をこめて微分方程式をやる。相図がどうこうって話をメインに。少しはやっていたせいもあって、部分的に読むだけですんだ。さすがに一日では無理で、あと残りを明日中に読みきろう。
坂田先生の「解きなさい。」が個人的にヒットで、今それを反芻しています。明日は、Henon-Heilesをそこそこに、もう少しLangevin系で遊んでみようかな。
次回の月例中川ゼミは俺の番。Henon-Heiles系とLangevin系についてやったことをまとめなきゃで、Henon-Heiles系をまとめようと思ったら、なかなか苦戦。あーだこーだと引っ掻き回して、とりあえず今日は復習をこめて微分方程式をやる。相図がどうこうって話をメインに。少しはやっていたせいもあって、部分的に読むだけですんだ。さすがに一日では無理で、あと残りを明日中に読みきろう。
坂田先生の「解きなさい。」が個人的にヒットで、今それを反芻しています。明日は、Henon-Heilesをそこそこに、もう少しLangevin系で遊んでみようかな。
PR
この記事にコメントする