カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うへぇ、アップロードできねぇ。サーバーの問題かと思ってたら、そうでもないらしい…。今回やっとなんとかアップロードできたものの、今後大丈夫かなぁ。早く研究室でもアップロードできる形を取ったほうがいいのかもしれないなぁ。
昨日に引き続き、図書館から借りてきた科学史の本を読む。主に、前期量子論の話がメインで、そこからアインシュタイン辺りの話まで。うん、確かに、なるほど、面白い気がする。ただ、直接的に研究に結びつかないので、深入りすると博物学に終わってしまいそうな…。もちろん科学史の中でも実際の研究にまといつくエッセンスはあるとは思うんだけどねぇ。
というわけで、6/24にヒントを得たプログラムを一応の形で完成させる。論文のモデルに従うと、度数分布表(というか確率密度関数)がべき乗則を満たすことを確認。ただ、これ、シミュレーションしてみてわかったけど、時間の範囲に制限があるなぁ。時間に依らず普遍的にべき乗分布するなら、まぁ面白いけど、tをどんどん大きくさせていくと、べき乗則が成り立たなくなるじゃないかこのモデルは。あやすぃーなぁ。確かに、人は有限時間しか生きてないから、稼ぐお金も有限かもしれないけど、なんか説得力に欠けるなぁ。もっといろいろ数値を変えてやってみるか。明日もう少しこの辺を詰めて、早くLangevin系の話しでいろいろと遊んで結果を出していかないとなぁ。3ヶ月でこの程度の成果だったら、島田先生だったらぼっこぼこにされんだろうなぁ…。
昨日に引き続き、図書館から借りてきた科学史の本を読む。主に、前期量子論の話がメインで、そこからアインシュタイン辺りの話まで。うん、確かに、なるほど、面白い気がする。ただ、直接的に研究に結びつかないので、深入りすると博物学に終わってしまいそうな…。もちろん科学史の中でも実際の研究にまといつくエッセンスはあるとは思うんだけどねぇ。
というわけで、6/24にヒントを得たプログラムを一応の形で完成させる。論文のモデルに従うと、度数分布表(というか確率密度関数)がべき乗則を満たすことを確認。ただ、これ、シミュレーションしてみてわかったけど、時間の範囲に制限があるなぁ。時間に依らず普遍的にべき乗分布するなら、まぁ面白いけど、tをどんどん大きくさせていくと、べき乗則が成り立たなくなるじゃないかこのモデルは。あやすぃーなぁ。確かに、人は有限時間しか生きてないから、稼ぐお金も有限かもしれないけど、なんか説得力に欠けるなぁ。もっといろいろ数値を変えてやってみるか。明日もう少しこの辺を詰めて、早くLangevin系の話しでいろいろと遊んで結果を出していかないとなぁ。3ヶ月でこの程度の成果だったら、島田先生だったらぼっこぼこにされんだろうなぁ…。
PR
この記事にコメントする