忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も論文読み。今日も無事ノルマを達成し、エントリーシートの作成へ。エントリーシートも最初は何を書いていいかわからなかったが、マニュアルやネットのものを参考にして、試行錯誤を重ねてきた結果段々といいものが書けてきたように思う。今振り返ってみて、これまで結構いろいろなことをやってきたなと思う。短期留学やボランティア、勉強会の企画やセミナーの世話係、将棋やテニスなどの部活動、生徒会活動やアルバイト、あとまぁ卒研か。これまでのやってきた結果をみてみるとだんだん自分がすごい人間のように錯覚するが、人間えてして悪いことは忘れようとするし、世の中上には上がいる。やっぱ俺も凡人かもなぁ。
エントリーシートはさておき、A4一枚の研究概要に非常に苦労を強いられている。というのも、今自分のやっている研究と企業側でやっている(利益に結びつくような)研究とでなかなか接点が見出せないのだ!基礎研究というのは、どうも直接的に社会に還元されない。それを痛感した。私のやっている分野(非線形非平衡統計力学)は比較的社会の影響を受ける方だと思っていたが、一つの研究テーマを社会に還元するといったときにはかなり苦労を強いられるようだ。もちろん、研究で培った手法とかは結構いきてくるんだけど、でもそれじゃ研究概要としては弱い。なんとか自分の研究と相手企業の研究とで直接合致する点を見出さなくては…!それと、企業の研究職に就くといったときに、やっている内容と自分の特性をしっかり見極めなきゃいかんと思った。俺も修士一年とは言え、研究という舞台に放り出されて約2年。自分の適性ぐらいそろそろ感づいてくるはずだろう。その辺も頭に入れておかなきゃ、(仮に)就職した後に苦労するんだろうな。どんな優良企業であっても。なんとか明日中に研究概要を書ききれるといいんだけど…。もちろん、論文のノルマも達成します。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]