忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4/12に復習するといってたことを復習した。明日から自主ゼミが始まる。その準備の意味も込めて。
一つ疑問点が見つかると、その周辺知識を探る。その周辺知識を探っているうちに、また一つ二つと疑問点が見つかる。そうやって行くうちに、曖昧だった知識が互いに結びつき、一つの秩序だった考えが垣間見えてくる。学問分野同士のつながりが見えてくるといったら少し大げさだが、そういう勉強はなんだか楽しい。綿矢りさが「蹴りたい背中」で、実験の班決めで班員が決まっていく描写があったと思ったが、そんな感じかな。知識と知識があっちいったりこっち行ったりしながら、互いに結びついていく。高校生の観察力とあの筆致、すごいなぁって驚いてた気がする。本文を引用したいんだけど、図書館で読んでしまったから引用できません。まぁ気が向いたらいつか載せます。
明日の自主ゼミでは、最近復刊されたとうわさの、久保の統計(湯川さんが編集してる岩波の奴)をやる。最初は、M1同士で自主ゼミをしようかと思ったが、俺のやりたい内容が、M2でやってる自主ゼミに近かったので、混ぜてもらうことにした。幸い、復習の時間も割いてくれるとのことだったので、うまい具合に合流できると思う。太田隆夫の非平衡と久保の統計では、風合いが違うので互いを見比べながら進めていくのは、面白そうだ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]