忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[56] [55] [53] [54] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

普段は外出中はなかなか更新する機会がないんだけど、今日はなんとなく更新。
明日で学会最終日。今のところなかなか実りのある学会になりそう。ここに来て、ようやく学会の歩き方が分かった気がする。というのも、自分の研究テーマのある程度の照準が絞れてきて、そこの分野を専門でやっている人たちとうまくディスカッションができるようになったから。自分の専門分野の人を捕まえて、自分から話を振って相手の近況を聞く。それを通して、最近話題になっていることを聞いたり、自分のアンテナにかからなかった論文なりなんなりを聞くことができる。ある程度同業の人同士ならうまくgive&takeできることがわかったから、そういう人たち(今回で言えば特にOさんやIさんかな)とは今後もうまく連携をとっていきたい。今日は一週間近く悩んでいた式変形に関する情報が得られてとても満足。
今回の学会で今のところ面白かったのは、レオロジーのセッションと今日の非平衡基礎論の午後のセッション。今の自分の興味はずばりメモリー効果だから、それに付随した話が聞けた気がした。特に、中原先生のコロイド粒子のメモリー効果というのは目からうろこだった。自分が今気にしているメモリー効果というのは、比較的短くて強いメモリーだが、中原先生の講演で出てきたものは長くて弱いメモリー。いままで自分はメモリーは全部同じと思っていた分、その辺は驚きだった。そのメモリーの機構自体しっかりとした物理的な描像がある(が、まだ定式化はなされていない?)からイメージをわかせることができた。それと、メモリーがでてくる機構というのにも興味があったから、高分子の話や熱伝導の話、そこに何がしかのメモリーが絡んだ機構が抽出できるんじゃないかとあれこれ創造を働かせたりもした。まぁ、今やるべきことからは遠くはなれたことも多いかもしれないが、こうあれこれ考えるのは面白いことだ。
あと、勉強の観点で言えば、Fokker-Planck方程式周辺かな。今までLangevinしか頭になかったけど、ふぉッカープランクでも結構いけるとこがあるんじゃないかと。あと、最近ジャルジンスキーがフォッカープランクから経路積分をつかってうーたらって論文もあるって言うし、その辺にも手を出したい。ただ、その前にFractional Langevin eqかな。ある程度の理解はあると思うが。
あと、
今日のセッション全体を見て感じたことだが、うちらの分野である程度計算機を使える人はMDに走って、俺みたいな(?)あんまり数値計算の効かないやつはLangevinに走るのかなって気がしたwこっちの分野で、Langevinでやっていることに、ある程度の自己正当性が得られた気がした。いや、特に深い意味はないが。
それと、ひとつ。自分の研究に対する考えを。GLEの数値計算をすると言うことに近頃埋没している気がするが、GLEは多体LEを扱う上で、若干粗視化したスケールでものを見ている。なんだかよくわからない内部自由度を含む系を、なんかしらんけどメモリーだと考えてえいやっとしてしまえというのり。それと、ノイズというのをより細かく見ているという意味もある。普通(こういうのに適応されるかどうかはさておき)繰り込んで無視されてしまうようなノイズまで考えているという見方もできる。時間相関がべきになるような時間スケールでも長い時間スケールで見ればそれはホワイトノイズになる。そのいみでミクロとマクロをつなげているのかなぁと思う。研究する意義は大いにあると思うが、なかなか大変さね。まぁ、今は結構いい感じだし、同業のOさんにも負けられんから、一気に加速してやっつけにかかりますが。
結構長く書いた。全体あいまいかもしれんが今日はここまで。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]