カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新が一日ずれ込んでしまった!実は、昨日のボルバキアという細菌名がどうも思い出せなくって。細菌Bじゃ、ちょっとダサいし。言葉に弱い。理系です。
さて、今日は物性研ゼミ。相変わらずの強相関ゼミで今日はFriedel(?)の総和則について。このゼミに出ていてよく思うが、字面を追う(数式を追う)のは、なかなか楽しい。ただ、そこに物理的な解釈が入ってくると、なかなか大変だ。まぁ、物理はそういう解釈も伴って「理解した」と言うべきであると思うが、字面を追うだけでも満足してしまうときがある。それが問題だ。昨日の中川先生とのゼミで痛い目を見た原因も実はそこにある。論文を読むのに、ただ字面を追っていただけで、そこに物理的なイメージが伴わなければ、具体的なイメージのある方々の質問にちっとも答えられない。というか、分かってないと思われるだけだろう。与えられた数式に対し、自分勝手に解釈を付け加え、納得したら進むというのがこれまでの私のパターンで、書いた人の意見をしっかり汲み取ろうという気があまり無い。基本的にはこのスタンスは大好き(ときにいかんと思う)なのだが、それで暴走してしまってはもともこもないときがある。おそらく大事なのは、「なんかよくわからんぞ」と思ったときに、「これはわけわからんなー、意味無いこと議論してんじゃないかー」とか済ませるのでなく、「これ訳分からんけど、もう一度作者の書いたことを忠実に(!)汲み取ろう」ということかな。ただ俺は、わりと自分流テキトー解釈が好きだからなぁ。(あぁ、そうか、だから俺は文系教科のテストの点が低いんだ。)
進路に関するetc。いや、ちょっと時代の古い人間を印象付けるために、進路にまつわるetc。としておこう(分かる人は分かるが極めて無意味 カニカニってな具合で) 今日はメッセでN大の同期のA氏、メールを介しN高のN氏と意見を交わす。まぁ、主に渡欧に関する話題ですな。Aは、学部卒で就職。現在コンピューター関係の仕事についている。一方N氏は、学部卒後NGOに所属し、現在パレスチナにていろいろと活動中の模様。A氏との話題で頭に残っているのは、進路選択の際にやるべくは、「想像の翼を広げる」と言うこと。どうもうまく相手の言いたいことを汲み取れなかったが、情報収集し、将来の自分像をいろいろあれこれ想像するのが大事であると理解した。いろいろあれこれとは、なるべく最低な状態と最高の状態をあわせて考えると言うことらしい。今まで私は、場当たり的に進路選択をこなし、それが案外いい選択で来ている気がする。ただ、今後も結果オーライ的に行くともしれんので、やっぱ分岐点に至っては考えねばならんだろう。持論としては、情報収集→考える→相談するのサイクルで、おそらくA氏の視点では、考える→想像するというのが必要だろうということだろう。想像することの見返りがいかほどかわからんが、間違ってもいなそうだ。いかん、今日は長くなりすぎている。N氏からのメールを読むと、なんかよくわからんが内容に関係なく勢いがつけられる気がする。相手の近況を知ることから、自分のやる気が出てくるのかなんなのか。バカやってる友達を見て元気が出るのかなんなのか。ノスタルジックに浸れるからいいのかなんなのか。よくわからんけど、相談事って実は返ってくる内容に関係ないのかもしれないなぁ。ただ、意味があるのは相談するって行為のみだったりして。いずれにせよ、やっぱ友達って財産だなって思う。それにしても俺はいい友達にめぐり合えている気がする。
今日のゼミで福井先生が言ったテキストの内容に対して「(理論的に)汚い」といったのが印象的だった。俺は字面を追っているだけでも、生物よりもずっと「すっきり」説明できているなと思っているのに対してまったく反対の意見が返ってきた。言われてそうかも知れないなと思った。物性の内容は、言わば量子力学の応用に当たる。さればこそ、量子力学の理論枠組みに比べれば、物性理論の枠組みは「汚い」と感じるのであろう。物の性質を理解しようがため、摂動でも近似でも数値計算でもなんとしてでも量子力学と統計力学をつかって解いてやろうというスタンスだ。「汚く」なってしまうのは仕方ない。一方私の視点では、生物にはなんら秩序だった物理の理論体系がない。それに比べ、物に対し理論を組み立て、現象を説明している。対象に対して確固たる理論からそれを説明している意味で物性はすばらしいのであって、それがまだ生物になされているわけではない。その意味で、物性は「きれい」だと思った。いや、どっちもあってる認識だと思うんだけど、捕らえ方が違うという意味で面白いなと。でも、福井先生の話を聞くと、あぁやっぱり場の理論もありがたいものだなとつくづく思う。
久々にスゲー書いた。ちょっと疲れたな。
さて、今日は物性研ゼミ。相変わらずの強相関ゼミで今日はFriedel(?)の総和則について。このゼミに出ていてよく思うが、字面を追う(数式を追う)のは、なかなか楽しい。ただ、そこに物理的な解釈が入ってくると、なかなか大変だ。まぁ、物理はそういう解釈も伴って「理解した」と言うべきであると思うが、字面を追うだけでも満足してしまうときがある。それが問題だ。昨日の中川先生とのゼミで痛い目を見た原因も実はそこにある。論文を読むのに、ただ字面を追っていただけで、そこに物理的なイメージが伴わなければ、具体的なイメージのある方々の質問にちっとも答えられない。というか、分かってないと思われるだけだろう。与えられた数式に対し、自分勝手に解釈を付け加え、納得したら進むというのがこれまでの私のパターンで、書いた人の意見をしっかり汲み取ろうという気があまり無い。基本的にはこのスタンスは大好き(ときにいかんと思う)なのだが、それで暴走してしまってはもともこもないときがある。おそらく大事なのは、「なんかよくわからんぞ」と思ったときに、「これはわけわからんなー、意味無いこと議論してんじゃないかー」とか済ませるのでなく、「これ訳分からんけど、もう一度作者の書いたことを忠実に(!)汲み取ろう」ということかな。ただ俺は、わりと自分流テキトー解釈が好きだからなぁ。(あぁ、そうか、だから俺は文系教科のテストの点が低いんだ。)
進路に関するetc。いや、ちょっと時代の古い人間を印象付けるために、進路にまつわるetc。としておこう(分かる人は分かるが極めて無意味 カニカニってな具合で) 今日はメッセでN大の同期のA氏、メールを介しN高のN氏と意見を交わす。まぁ、主に渡欧に関する話題ですな。Aは、学部卒で就職。現在コンピューター関係の仕事についている。一方N氏は、学部卒後NGOに所属し、現在パレスチナにていろいろと活動中の模様。A氏との話題で頭に残っているのは、進路選択の際にやるべくは、「想像の翼を広げる」と言うこと。どうもうまく相手の言いたいことを汲み取れなかったが、情報収集し、将来の自分像をいろいろあれこれ想像するのが大事であると理解した。いろいろあれこれとは、なるべく最低な状態と最高の状態をあわせて考えると言うことらしい。今まで私は、場当たり的に進路選択をこなし、それが案外いい選択で来ている気がする。ただ、今後も結果オーライ的に行くともしれんので、やっぱ分岐点に至っては考えねばならんだろう。持論としては、情報収集→考える→相談するのサイクルで、おそらくA氏の視点では、考える→想像するというのが必要だろうということだろう。想像することの見返りがいかほどかわからんが、間違ってもいなそうだ。いかん、今日は長くなりすぎている。N氏からのメールを読むと、なんかよくわからんが内容に関係なく勢いがつけられる気がする。相手の近況を知ることから、自分のやる気が出てくるのかなんなのか。バカやってる友達を見て元気が出るのかなんなのか。ノスタルジックに浸れるからいいのかなんなのか。よくわからんけど、相談事って実は返ってくる内容に関係ないのかもしれないなぁ。ただ、意味があるのは相談するって行為のみだったりして。いずれにせよ、やっぱ友達って財産だなって思う。それにしても俺はいい友達にめぐり合えている気がする。
今日のゼミで福井先生が言ったテキストの内容に対して「(理論的に)汚い」といったのが印象的だった。俺は字面を追っているだけでも、生物よりもずっと「すっきり」説明できているなと思っているのに対してまったく反対の意見が返ってきた。言われてそうかも知れないなと思った。物性の内容は、言わば量子力学の応用に当たる。さればこそ、量子力学の理論枠組みに比べれば、物性理論の枠組みは「汚い」と感じるのであろう。物の性質を理解しようがため、摂動でも近似でも数値計算でもなんとしてでも量子力学と統計力学をつかって解いてやろうというスタンスだ。「汚く」なってしまうのは仕方ない。一方私の視点では、生物にはなんら秩序だった物理の理論体系がない。それに比べ、物に対し理論を組み立て、現象を説明している。対象に対して確固たる理論からそれを説明している意味で物性はすばらしいのであって、それがまだ生物になされているわけではない。その意味で、物性は「きれい」だと思った。いや、どっちもあってる認識だと思うんだけど、捕らえ方が違うという意味で面白いなと。でも、福井先生の話を聞くと、あぁやっぱり場の理論もありがたいものだなとつくづく思う。
久々にスゲー書いた。ちょっと疲れたな。
PR
昨日はなんだかんだ言って昼すぎまで起きてて、茨城県立図書館までヒラと一緒に出かけた。もともとは三味線の本を借りに行く予定だったが、意外に多きかったので、つい調子に乗って何冊も借りてしまった。こんなに読めるかなぁ?
今日のゼミは、久々に最悪だった。いや、事前に準備をもっとしておけばよかったのかもしれないけど、前に使ってたプログラムのバグ(?)が見つかったり、ネットから落としたプログラムを解読したり。いや、FFTのなんだけど、意外にきれいなプログラミングだったから勉強になりました。(汗)→ここ。おかしいなぁ、うまくいっていたと思っていたのに…。
先端科学トピックスにて、東京農工大学の佐藤俊幸先生の「昆虫の細胞内に寄生する利己的遺伝因子の進化」についてを聞く。なかなか面白かった。それにいつも改まった雰囲気だけど、今回は質問してこい的な雰囲気だったので、(ゼミで溜まっていた鬱憤を晴らすかのように?)バンバン質問できた。逆にそれができたからこそ、面白かったのかも。内容は、ボルバキアっていう細菌が原因で、オスを殺したりオスをメス化するような現象に目をつけたもの。面白いと思ったのは、それでもオスが一方的に減らないということとボルバキアが染色体レベルで感染していること、またそれに伴う数値計算。特に、その数値計算がどういう方程式に基づいて計算されたのかが知りたかった。論文に詳細が書いてあるとの事で、番号をメモったから、いずれチェックしておこう。Natureって研究室から落とせないんだよなぁ。それにしても、生物屋さんと物理屋さんはやっぱ観点違うのかな?数値計算に伴う、まぁ最低限方程式ぐらいは書いておくべきものなのに、「どうやってやったんでしょうねぇ」は…。まぁ、講演全体を通して我々学生にもよく配慮していただけたので、すごく好感はもてた。単なる、生物屋さんと物理屋さんの認識の違いかな。後半の2本鎖RNAの話はようわからんかった。
今日のゼミは、久々に最悪だった。いや、事前に準備をもっとしておけばよかったのかもしれないけど、前に使ってたプログラムのバグ(?)が見つかったり、ネットから落としたプログラムを解読したり。いや、FFTのなんだけど、意外にきれいなプログラミングだったから勉強になりました。(汗)→ここ。おかしいなぁ、うまくいっていたと思っていたのに…。
先端科学トピックスにて、東京農工大学の佐藤俊幸先生の「昆虫の細胞内に寄生する利己的遺伝因子の進化」についてを聞く。なかなか面白かった。それにいつも改まった雰囲気だけど、今回は質問してこい的な雰囲気だったので、(ゼミで溜まっていた鬱憤を晴らすかのように?)バンバン質問できた。逆にそれができたからこそ、面白かったのかも。内容は、ボルバキアっていう細菌が原因で、オスを殺したりオスをメス化するような現象に目をつけたもの。面白いと思ったのは、それでもオスが一方的に減らないということとボルバキアが染色体レベルで感染していること、またそれに伴う数値計算。特に、その数値計算がどういう方程式に基づいて計算されたのかが知りたかった。論文に詳細が書いてあるとの事で、番号をメモったから、いずれチェックしておこう。Natureって研究室から落とせないんだよなぁ。それにしても、生物屋さんと物理屋さんはやっぱ観点違うのかな?数値計算に伴う、まぁ最低限方程式ぐらいは書いておくべきものなのに、「どうやってやったんでしょうねぇ」は…。まぁ、講演全体を通して我々学生にもよく配慮していただけたので、すごく好感はもてた。単なる、生物屋さんと物理屋さんの認識の違いかな。後半の2本鎖RNAの話はようわからんかった。
徹夜越し。ふひぃー、ねむいー。
今日水戸では雪が降った。…、うーん、ねむい。
今日はセンター試験のため、学校に行けず。家に引きこもりっぱなしで、数値計算なり手計算なり。環境を整えてたせいもあってか、意外とはかどった。そのため、ねむい。
朝の洗濯を終え、現在9時なり。今寝たら、とんでもないライフスタイルになりそうだけど…、やっぱり、ねむい。
不手際(郵便料金の不足)のため、家に戻ってきたKO(株)へのエントリーシート。今日が締め切り。間に合ってくれるか。ふひょー、ねむい。
三味線の忍駒が届く。早速セットして、ネットで落とした本調子を聞きながら調弦…っと思ったら、あまりの音の違いに驚く。最初に買ったときから思っていたが、どうも普通のギターっぽい音しか出ないなぁとか思ってたけど、まさかこんなに違うとは…。ショック!というか、ねむい!
あー、世の無常さよー。私はなぜこんなにねむいのだー。しかも今は朝ではないかー。受験生は今頃緊迫感の中一年間の成果を試しているにちがいないのにー。あー、朝光を受けとけ崩れる雪のように、俺も朝の光を受け、ベッドに沈んでいきそうだー。って、何言ってんだ俺はー。
もう寝ようかなぁ…。
今日水戸では雪が降った。…、うーん、ねむい。
今日はセンター試験のため、学校に行けず。家に引きこもりっぱなしで、数値計算なり手計算なり。環境を整えてたせいもあってか、意外とはかどった。そのため、ねむい。
朝の洗濯を終え、現在9時なり。今寝たら、とんでもないライフスタイルになりそうだけど…、やっぱり、ねむい。
不手際(郵便料金の不足)のため、家に戻ってきたKO(株)へのエントリーシート。今日が締め切り。間に合ってくれるか。ふひょー、ねむい。
三味線の忍駒が届く。早速セットして、ネットで落とした本調子を聞きながら調弦…っと思ったら、あまりの音の違いに驚く。最初に買ったときから思っていたが、どうも普通のギターっぽい音しか出ないなぁとか思ってたけど、まさかこんなに違うとは…。ショック!というか、ねむい!
あー、世の無常さよー。私はなぜこんなにねむいのだー。しかも今は朝ではないかー。受験生は今頃緊迫感の中一年間の成果を試しているにちがいないのにー。あー、朝光を受けとけ崩れる雪のように、俺も朝の光を受け、ベッドに沈んでいきそうだー。って、何言ってんだ俺はー。
もう寝ようかなぁ…。
今日はなんかついてなかった。
今日のお昼に新年会をこめて(今更?)、M1フルメンバー+よっしーさん+よっシーさんの友達で焼肉食い放題に行く。お昼に1000円で焼肉,寿司,ケーキなど食べ放題!かなり気合を入れていったつもりが、いざ食べようと言うときにおなかを壊したらしく、ちっとも食べられなかった。「いつも大盛りを頼んでるのに、普段はあまり食べないんだね。」と言われる始末…。うーん、情けない。焼肉は脂っこすぎてダメだ(!?)。ケーキならいけるかもと挑戦するもわずかに4つ。研究室公認の「甘党」(=俺)も、ここまでくるとさっぱり振るわない。
帰りにADC→VGAの変プラ(変換プラグの略)を買い電気屋さんにいく。プラグの種類をよく確認してからいこうと思っていたが、どうも思い出せない。友達にチェックしてもらって、こんな感じだったということで「買い」。「二人見てそれっぽいって思ってるんだ、間違えないさ」と思っていたが、案の定ミスる。結局、研究室に帰った後、電気屋さんを往復。現品は直接注文しなければならなく、しかもそれが5000円もする。ガツ萎え。
研究室にて、メールチェック。私が世話人をやっている物性若手夏の学校の方で、情報伝達の際にトラブル。島田研のトラブルメーカーが、夏の学校でもトラブルメーカーに…。あちゃー…。
明日から、センター試験。校内には入れないということで、りんごのパソコン(ノーパ)を家に持ち帰る。最近、就活関連で文章ばっかり書いている気がする。振り返ってみると、日記にも研究してるような内容が漂っきてない気がする。…いかんなぁ。
今日のお昼に新年会をこめて(今更?)、M1フルメンバー+よっしーさん+よっシーさんの友達で焼肉食い放題に行く。お昼に1000円で焼肉,寿司,ケーキなど食べ放題!かなり気合を入れていったつもりが、いざ食べようと言うときにおなかを壊したらしく、ちっとも食べられなかった。「いつも大盛りを頼んでるのに、普段はあまり食べないんだね。」と言われる始末…。うーん、情けない。焼肉は脂っこすぎてダメだ(!?)。ケーキならいけるかもと挑戦するもわずかに4つ。研究室公認の「甘党」(=俺)も、ここまでくるとさっぱり振るわない。
帰りにADC→VGAの変プラ(変換プラグの略)を買い電気屋さんにいく。プラグの種類をよく確認してからいこうと思っていたが、どうも思い出せない。友達にチェックしてもらって、こんな感じだったということで「買い」。「二人見てそれっぽいって思ってるんだ、間違えないさ」と思っていたが、案の定ミスる。結局、研究室に帰った後、電気屋さんを往復。現品は直接注文しなければならなく、しかもそれが5000円もする。ガツ萎え。
研究室にて、メールチェック。私が世話人をやっている物性若手夏の学校の方で、情報伝達の際にトラブル。島田研のトラブルメーカーが、夏の学校でもトラブルメーカーに…。あちゃー…。
明日から、センター試験。校内には入れないということで、りんごのパソコン(ノーパ)を家に持ち帰る。最近、就活関連で文章ばっかり書いている気がする。振り返ってみると、日記にも研究してるような内容が漂っきてない気がする。…いかんなぁ。
狂った生活リズムを強制的になおす。明日からは正常になれる…はず。
今日は一気に雑多な仕事を片付けた。終わったあとにはそれなりの満足感があったが、研究はあまり進んでいないことに気づき、ちょっとしょげ返る。時間配分下手かなぁ、俺。
久しぶりに量子力学の復習。授業の課題として課せられたものであるが、見た目以上にてこずっている(汗)水素原子やら摂動やらスピンやら、院試の時には何も見なくてもスラスラ解けるようになっていたはずのものが、そして、問題もよくわかっているのだが解けない…。なんか情けなくなってきた。
三味線の撥をしゃもじを切って作る。意外と出来には満足しているが、やっぱり本物が欲しいなぁ。あとは、三味線の駒がつくのを待つばかり。駒がないので調弦も出来ていない状況だが、なんとなく毎日弾いている。明日はセンター試験の準備で午後からは入校できない様子。しっかりパソコンを持ち帰って数値計算できるようにしておかねば!あと、図書館から三味線の本を借りてこようっと♪
なんか今日はすごく雑多な日記になってしまったなぁ。留学どうしよ。
今日は一気に雑多な仕事を片付けた。終わったあとにはそれなりの満足感があったが、研究はあまり進んでいないことに気づき、ちょっとしょげ返る。時間配分下手かなぁ、俺。
久しぶりに量子力学の復習。授業の課題として課せられたものであるが、見た目以上にてこずっている(汗)水素原子やら摂動やらスピンやら、院試の時には何も見なくてもスラスラ解けるようになっていたはずのものが、そして、問題もよくわかっているのだが解けない…。なんか情けなくなってきた。
三味線の撥をしゃもじを切って作る。意外と出来には満足しているが、やっぱり本物が欲しいなぁ。あとは、三味線の駒がつくのを待つばかり。駒がないので調弦も出来ていない状況だが、なんとなく毎日弾いている。明日はセンター試験の準備で午後からは入校できない様子。しっかりパソコンを持ち帰って数値計算できるようにしておかねば!あと、図書館から三味線の本を借りてこようっと♪
なんか今日はすごく雑多な日記になってしまったなぁ。留学どうしよ。