カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のお昼の論文紹介に行き忘れてしまったー。。。不覚だ…。
そんな鬱憤晴らし(?)、というか、今日は研究室にたまたま大勢集まっていたので、皆でバレーボールをやることになった。昨日、ヒラと電気屋さんを回った後によった百均(ダイソー)でボールを買っていたので、そのままグランドへ。バレーの経験者もいたせいか、意外にも形になっていたのが面白い。お陰で、手が痛くて痛くてしょうがない…。筋肉痛というか、これ軽い打ち身だよなぁ。そのあと、バレーボールでサッカーやったり、ボールを投げたりして遊んだ。
そのあと、研究室に戻って、昨日言ってた問題に取り掛かる。結局どう考えていいかわからなかったので、ひたすらにリファレンスをひいて、なんとか問題解決。とりあえず発表の見通しはついた。あくまで、とりあえずだが…。論文紹介だが、気になることを逐一調べていったらとてもじゃないが時間がない。その疑問の中で、何が本質的問題で、どこまで掘り下げればいいのか、そこが焦点になってくる。むやみやたらと勉強するのは、日大生である(あった)私には不向きな作業だし、何より気が進まない。それだったら、そのなかで自分が面白いと思うことを一つでも突き詰めればそれでいいんじゃないかってこと。まぁそれにはそれなりのセンスが必要かも知れんけど、そんなセンスが働かないときには、ズバッと諦めるか、がむしゃらにやるのも悪くはないかな。そうしているうちに、きっとセンスがついてくるだろう。
今回の作業を通じて、割と論文馴れ(←あまりこうは言わないかもしれないけど)してきた。取っ掛かりが一個つかめると、次から次へと論文をひきたくなる。というか、ひかなければわからない。そうしていくうちに、だんだん自分の中でその分野周辺の知識が蓄積、そして秩序だったものに—というか、自己構成—していく。学問分野が大域的に見られるようになるには、そういった作業が必要であろう。実は、Langevin系に関しても目をかけている論文があるのだが、いかんせんこっちが片付かないとどうにもならん。とりあえず、こっちの話を片付けなければ。ちなみに、昨日言ってた、NTAJ(National Tax Agency of Japan)は国税局の略称です。公的機関だからInstitutionではなかったようですね。
そんな鬱憤晴らし(?)、というか、今日は研究室にたまたま大勢集まっていたので、皆でバレーボールをやることになった。昨日、ヒラと電気屋さんを回った後によった百均(ダイソー)でボールを買っていたので、そのままグランドへ。バレーの経験者もいたせいか、意外にも形になっていたのが面白い。お陰で、手が痛くて痛くてしょうがない…。筋肉痛というか、これ軽い打ち身だよなぁ。そのあと、バレーボールでサッカーやったり、ボールを投げたりして遊んだ。
そのあと、研究室に戻って、昨日言ってた問題に取り掛かる。結局どう考えていいかわからなかったので、ひたすらにリファレンスをひいて、なんとか問題解決。とりあえず発表の見通しはついた。あくまで、とりあえずだが…。論文紹介だが、気になることを逐一調べていったらとてもじゃないが時間がない。その疑問の中で、何が本質的問題で、どこまで掘り下げればいいのか、そこが焦点になってくる。むやみやたらと勉強するのは、日大生である(あった)私には不向きな作業だし、何より気が進まない。それだったら、そのなかで自分が面白いと思うことを一つでも突き詰めればそれでいいんじゃないかってこと。まぁそれにはそれなりのセンスが必要かも知れんけど、そんなセンスが働かないときには、ズバッと諦めるか、がむしゃらにやるのも悪くはないかな。そうしているうちに、きっとセンスがついてくるだろう。
今回の作業を通じて、割と論文馴れ(←あまりこうは言わないかもしれないけど)してきた。取っ掛かりが一個つかめると、次から次へと論文をひきたくなる。というか、ひかなければわからない。そうしていくうちに、だんだん自分の中でその分野周辺の知識が蓄積、そして秩序だったものに—というか、自己構成—していく。学問分野が大域的に見られるようになるには、そういった作業が必要であろう。実は、Langevin系に関しても目をかけている論文があるのだが、いかんせんこっちが片付かないとどうにもならん。とりあえず、こっちの話を片付けなければ。ちなみに、昨日言ってた、NTAJ(National Tax Agency of Japan)は国税局の略称です。公的機関だからInstitutionではなかったようですね。
PR
この記事にコメントする